六〇三作戦とは? わかりやすく解説

六〇三作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:08 UTC 版)

ルンガ沖航空戦」の記事における「六〇三作戦」の解説

6月上旬南東方面艦隊司令部司令部員は第十一航空艦隊兼任)はガダルカナル島方面敵艦攻撃(六〇三作戦)を重点とする以下の予定表立案した6月1日 六〇一作戦(レカタ(英語版輸送警戒6月5日 六〇二作戦(レカタ輸送警戒6月5日16日 六〇三作戦(ガダルカナル島敵艦攻撃6月8日 六〇四作戦(七〇五空から七〇二空への洋上哨戒交代6月11日 六〇五作戦(スルミ輸送警戒6月13日以降 六〇六作戦エスピリッツサント島又はカントン島夜間攻撃) この六〇三作戦の内容は以下のようであった推測される目的 ガダルカナル島方面敵航空機および艦船撃滅 参加部隊 第五第六空襲部隊所属戦闘機隊、艦爆隊および陸偵隊。 戦闘機隊のみによる事前航空撃滅戦(ソ作戦呼称ラッセル諸島方面進攻し、敵機湧出してこれを撃滅一部零戦敵飛行場爆撃戦爆連合による敵艦攻撃ならびに敵機撃滅(セ作戦呼称) ソ作戦終了後機を見て実施適地偵察 陸偵隊は事前の敵上および天候ならびに爾後戦果偵察実施使用基地第五空襲部隊 零戦ブカ、陸偵隊 ブイン 第六空襲部隊 ブイン 実施時期作戦 6月7日開始、セ作戦 特例により実施 作戦参加部隊6月上旬時点稼働機数 第五空襲部隊二五一空 零戦45二式陸偵2 第六空襲部隊二〇四空 零戦3035 五八二空 零戦2025九九式艦爆25 一五一空 一〇〇式司偵2、二式艦偵1 第一次作戦では、一部零戦30キロ爆弾携行させ、それによって地上機を撃破しようという新しい試みがあった。これは二〇四空司令杉本丑衛大佐発案であったが、得られる戦果比して被害が大きいことが判明して中止された。

※この「六〇三作戦」の解説は、「ルンガ沖航空戦」の解説の一部です。
「六〇三作戦」を含む「ルンガ沖航空戦」の記事については、「ルンガ沖航空戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六〇三作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六〇三作戦」の関連用語

六〇三作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六〇三作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルンガ沖航空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS