第一次「ソ」作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次「ソ」作戦の意味・解説 

第一次「ソ」作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:08 UTC 版)

ルンガ沖航空戦」の記事における「第一次「ソ」作戦」の解説

6月6日朝、一五一空の一〇〇式司令部偵察機ツラギ港、ルンガ泊地写真偵察実施大型輸送船一隻、同中型三隻、同小型10隻などを報じ翌朝同様にブイン発進した一〇〇式司偵ラッセル諸島方面天候偵察実施天候良好報じた第一基地航空部隊指揮官6月6日六〇三作戦予定通り7日から開始する旨を発令二五一空零戦40機がブカに、二〇四空零戦32機がブインそれぞれ進出、すでにブイン作戦であった五八二空零戦隊と合流したブインはこの日の前日戦闘機40機、艦爆18機、B-171機による昼間空襲があった。これに対し日本海軍ベララベラ島見張り所からの警報に基づき五八二空零戦21機、九三八空の零観9機が発進零戦3機が未帰還となり、海上トラック神徳丸が沈没した攻撃隊は編成以下の通り第一突撃隊 五八二空 零戦21第二突撃隊 二〇四空 零戦24第三突撃隊 二五一空 零戦366月7日6時45分攻撃隊は第三突撃隊ブカ発進その後ブイン発進した第一第二突撃隊(内8機は爆装)と7時15分合同、計81機の零戦ガダルカナル島方面向かった攻撃隊は8時15分頃、ガトカエ島付近F4F戦闘機8機と遭遇し交戦しその後8時45分ラッセル諸島上空突入邀撃してきたP-38P-39F4FF4Uなど数十機の戦闘機激し空戦行ない一部ラッセル諸島敵飛行場爆撃した攻撃隊はその後一部ムンダ給油し10時30分13時40分までに発進基地帰投した。 第一基地航空部隊指揮官はこの日の夜、戦闘概報をもって、敵戦闘機41機の撃墜報告した。またこの日の攻撃二〇四空に3機、二五一空に6機の零戦が未帰還となった。さらに所見として、空中連絡指揮上の優秀な無線機備え戦闘機用の爆弾投下器は性能低下生じさせるため改善必要があるとのことだった。連合軍はこの日110機の戦闘機をもって迎撃、内7機を失った。 翌8日ラバウル第一時ソ作戦に関する研究会開かれた席上参加部隊から多く意見出た主なもの以下の通りであった一人指揮官掌握し得る最大機数について、従来2736機とされていたが、27二隊54機)程度掌握可能であり、昨日作戦程度の機数でも三個編隊81機で事前打ち合わせ十分に実施していれば、指揮官一人でも作戦可能である。 対大型機の戦闘では一個小隊4機編成、対小型機に対してそれ以上編成とする事が有利である。いかなる場合でも4機が最小限度で、これ以上分離することは被害防止の点からも不可である。 二〇四空5月以降ほとんどの作戦一個小隊4機編成使用しており、5月再進出してきた二五一空従来からの一個小隊3機編成をとって第一時ソ作戦臨んだ結果被害多く、この結果各部隊一個小隊4機編成として急速訓練することとなった

※この「第一次「ソ」作戦」の解説は、「ルンガ沖航空戦」の解説の一部です。
「第一次「ソ」作戦」を含む「ルンガ沖航空戦」の記事については、「ルンガ沖航空戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次「ソ」作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次「ソ」作戦」の関連用語

第一次「ソ」作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次「ソ」作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルンガ沖航空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS