待婚期間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 期間 > 待婚期間の意味・解説 

たいこん‐きかん【待婚期間】

読み方:たいこんきかん

女性婚姻解消した以降別の婚姻関係に入ることができないとされる期間。民法100日と規定再婚禁止期間再婚期限

[補説] 再婚後に生まれる子の父が前婚の夫か再婚した夫かという混乱避けるためのもの。民法では、離婚から300以内生まれた子は前夫の子再婚から200日経過した後に生まれた子は再婚した夫の子とされる嫡出推定)ため、離婚後100以内再婚すると、どちらの子とも推定できる期間が生じてしまう。従来は6か月規定されていたが、平成27年201512月最高裁判所違憲判断示し平成28年20166月改められた。なお、離婚時に妊娠していないことを証明できれば離婚後100以内でも再婚認められる


待婚期間(たいこんきかん)

夫婦男女トラブル関わる用語

女性が、前婚の解消または取消しの日以後再婚することが禁止される一定の期間。再婚禁止期間ともいう。
民法で前婚の解消または取消しの日から6ヶ月間と定められている。この期間が設けられ趣旨は、生まれた子の父親が、前夫後夫のいずれであるかについて紛争生じることを未然防止するというものである


» 法テラス・法律関連用語集はこちら

再婚禁止期間

(待婚期間 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 04:53 UTC 版)

再婚禁止期間(さいこんきんしきかん)とは、女性)が前婚の解消または取消しの日から一定期間は再婚することができない婚姻届不受理期間を指す。待婚期間とも呼ばれる。これは父性推定の混乱を防ぐ目的による。

2024年3月31日まで民法733条の規定によって存在した。

条文

以下は2016年6月7日から2024年3月31日までの日本の法律の条文である。

(再婚禁止期間)733条

  1. 女は、前婚の解消または取消しの日から起算して百日を経過した後でなければ、再婚をすることができない。
  2. 前項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。
    1. 女が前婚の解消又は取消しの時に懐胎していなかった場合
    2. 女が前婚の解消又は取消しの後に出産した場合

例外

  • 前婚の解消又は取消しの時に懐胎していなかった場合(民法733条2項)[注釈 1]
  • 前夫の懐胎している時は、出産の日以降(民法733条2項)。
  • 再婚相手が前婚の解消または取消し相手の場合。
  • 失踪宣告を受けた場合。
  • 夫の生死が三年以上不明のために、裁判離婚した場合。
  • 前婚解消後、女性が優生保護法(現:母体保護法)に基づく優生手術(不妊手術)を受けて、医師の証明書を提出した場合。

論評

規定は女性だけに再婚禁止期間があり、男性にはなかった。そのため日本では日本国憲法第14条女性差別男女平等を定めた日本国憲法に違反しているとする批判がされることもあった。

1898年明治31年)7月16日に施行された民法では、女性の再婚禁止期間は前婚の解消(離婚届提出等)または取消しの日から6ヶ月間であり、1947年5月に施行された日本国憲法下でも最高裁は長らく違憲とはしていなかった。

しかし、2015年平成27年)12月16日に、最高裁大法廷は6ヶ月の女性再婚禁止期間につき、100日を超える部分について過剰な制約であり、無効であると違憲判決を初めて下した(再婚禁止期間訴訟)。判決を受け、2016年6月1日に民法が改正され、同月7日に施行された。

100日とする規定は、民法第772条第2項に「婚姻の成立の日から二百日を経過した後(中略)に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する」という規定があり、同条文で規定されている離婚後300日問題と重複しないという期間とされたためである。

外国では女性の再婚禁止期間を廃止する国家もあると報道された[1]。日本では2022年12月10日に法改正が行われ、2024年4月1日に女性再婚禁止期間は廃止となった[2]

脚注

注釈

  1. ^ 2016年の改正民法ができる前の1933年には「現在において受胎した事実がない」という医師の診断書を添付して離婚後6ヶ月以内の女性が婚姻届を提出した事例では、その婚姻届は受理されなかった先例があった。

出典

  1. ^ AERA2007年4月2日
  2. ^ 再婚後出産、現夫の子に 改正民法が4月1日施行”. 日本経済新聞. 2024年5月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


「待婚期間」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



待婚期間と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待婚期間」の関連用語

待婚期間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待婚期間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再婚禁止期間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS