ハイセンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 形容動詞 > 形容動詞(世間) > ハイセンスの意味・解説 

ハイ‐センス

[名・形動《(和)highsenseセンス洗練されていること。好み趣味高尚であること。また、そのさま。「—なドレス


ハイセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 05:42 UTC 版)

ハイセンスグループ
海信集団有限公司
Hisense Group Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 中国
山東省青島市市南区
設立 1969年9月 (55年前) (1969-09)
業種 電気機器
事業内容 家電製品通信機器情報機器その他電子機器の開発・製造・販売
代表者 会長 周厚健
売上高 716億人民元
従業員数 15,776名
主要子会社 TVS REGZA 95%
外部リンク www.hisense.co.jp
テンプレートを表示
ハイセンス
中国語 海信
繁体字 海信
簡体字 海信
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Hǎixìn
通用拼音 Xháishīn
IPA [ha:i xih-:n]
イェール式
ローマ字
Háixīn
粤語
イェール粤拼 hai sahn
IPA [xa:i-h sa-h:n]
粤拼 haih4 san1
閩南語
閩南語白話字 Hayī-xihn
台湾語ローマ字 Haixan
潮州語ローマ字 Hāixhín

ハイセンス海信集団有限公司: 海信集团有限公司)は、中国山東省青島に本社を置く電機メーカー2023年のテレビ出荷台数では、韓国サムスン電子に次ぐ世界2位[1]

概要

主要製品は、家電製品、通信機器、情報機器。海信電器と海信家電の2つのグループ企業から構成されており、2社とも上海証券取引所香港証券取引所に上場している[2]。ハイセンス(Hisense)、科龍(Kelon)、容声(Ronshen)の3つのブランドで商品展開を行なっている。

近年は中国国内だけではなく、様々な家電で日本国内においても国内メーカーより安価であるため売り上げを急激に伸ばしている。とりわけテレビ事業においては、グループ子会社であるTVS REGZAのシェアが2021年3月にシャープを追い抜き国内トップとなった[3]。また価格競争力が強みのハイセンスジャパンも、2023年には日本国内での販売シェアがTVS REGZA、シャープに次ぐ第3位となった[4]

日本国内では30代~40代を主要ターゲットに設定し、ブランド認知向上に向けて2020年以降テレビCMを放映している[5]

沿革

1969年9月、海信グループの前身である「青島無線電二廠」が創業。社員10人余りでトランジスタラジオを生産していた。1970年には山東省初の14型ブラウン管テレビを生産。1978年に18型カラーテレビを生産。1979年2月に、「青島電視機総厰」設立、国家認定カラーテレビ拠点生産工場となる。1984年に松下電器産業[6]からテレビ生産設備を導入[7]、1985年に主要技術経済指標で中国国内のテレビメーカーで一位となった。

1993年、キャッシュレジスター生産開始、青島通信設備有限会社設立。1994年、青島海信グループが新社名で誕生。1995年、海信光学通信、海信不動産設立。1996年、南アフリカ海信発展有限会社設立。1997年4月に海信電器が株式を上場。同年、海信変頻空調も上場を果たす。1999年にハイセンスが中国馳名商標となる。2000年、日立製作所CDMA技術提携合意。

2001年、韓国大宇から南アフリカ工場買収。2002年、住友商事との合弁会社サミット・ハイセンス株式会社設立。

2005年、ハイセンスの商標を欧州各国で登録していたシーメンスと和解し、海信グループがハイセンス商標を使用出来るよう譲渡を受けた[8]

2017年11月、 東芝映像ソリューション(現・TVS REGZA)の株式の95%を海信に譲渡する契約の締結が発表された[9]

日本法人

ハイセンスジャパン株式会社
HISENSE JAPAN CORPORATION
本社所在地 日本
212-0058
神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2 新川崎三井ビルディングウエストタワー 19F
設立 2010年(平成22年)11月4日
法人番号 4010501032306
事業内容 家電製品、通信機器情報機器その他電子機器の開発・製造・販売
代表者 代表取締役社長 李文麗
テンプレートを表示

日本法人「海信日本株式会社」は2010年11月に設立。2015年5月に社名が「ハイセンスジャパン株式会社」へ商号変更された[10]。社長は李文麗(女性)。

商品・産業分野

関連会社

ハイセンスの関連機関は中国国内外に40を超える施設がある[12]

主な傘下企業

  • 青島海信日立空調系統有限公司
日立製作所とハイセンスの合弁会社として2003年に設立された。商用および家庭用セントラルエアコンシステムを含む製品を中国で設計、製造、販売している。
  • 海信電器
  • 海信家電
  • 海信変頻空調
  • 海信国際マーケティング
  • ハイセンスジャパン株式会社
  • TVS REGZA株式会社
  • 海信日本オートモーティブエアコンシステムズ合同会社

ギャラリー

スポンサーシップ

公式スポンサー

チームスポンサー

その他

当博覧会の運営参加サプライヤーとして、自社製の100型大画面テレビを各会場に無償で提供している[13]

脚注

  1. ^ ハイセンス、2023年のテレビ出荷台数で世界第2位を維持”. 株式会社共同通信社 | 株式会社共同通信社の情報ポータルサイト. 2024年7月20日閲覧。
  2. ^ 郝燕書、王鳳「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ(Q) 海信南アフリカ〜中国企業における国際化能力形成に関する一考察」[1]
  3. ^ 液晶テレビでシャープが首位陥落、16年と21週連続のトップシェア記録途絶える
  4. ^ BCN+R. “薄型テレビ(液晶+有機EL)でTVS REGZAが2年連続の販売台数トップに!”. BCN+R. 2024年8月23日閲覧。
  5. ^ テレビCMのクリエイティブ制作工程が約三分の一に ハイセンスジャパンが活用した“注視データ”とは?”. MarkeZine (2024年7月24日). 2024年8月23日閲覧。
  6. ^ 松下電器産業は2008年10月にパナソニック(ブランドを全世界でPanasonicに統一による)に社名変更し、2022年4月にパナソニックホールディングス(持株会社体制への移行による)に社名変更した。
  7. ^ 西口、天野、趙「中国家電企業の急成長と国際化」[2]
  8. ^ サーチナ「シーメンスが商標問題で海信と和解、商標譲渡」[3]
  9. ^ 東芝映像ソリューション株式会社の株式譲渡について』(プレスリリース)東芝映像ソリューション株式会社、2017年11月14日https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20171114.htm2017年11月23日閲覧 
  10. ^ ハイセンスジャパン株式会社 (2015年5月29日). “2015年5月29日 社名改称ならびに事務所移転のお知らせ”. ハイセンスジャパン株式会社. 2015年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  11. ^ エアコンはヤマダ電機グループ(RIAIR)、ビックカメラグループ(ORIGINAL BASIC)のプライベートブランド品として供給されている。
  12. ^ About Us Archived 1 May 2009 at the Wayback Machine. Hisense USA official site
  13. ^ ハイセンスジャパン、大画面100V型テレビなどを無償貸与!大阪・関西万博の運営参加サプライヤーとして協賛”. ハイセンスジャパン. 2025年4月14日

外部リンク


ハイセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 02:52 UTC 版)

Espial HTML5 Browser」の記事における「ハイセンス」の解説

LTDN310RJPモデルなど - 2012年よりEspialHTML5 Browser搭載

※この「ハイセンス」の解説は、「Espial HTML5 Browser」の解説の一部です。
「ハイセンス」を含む「Espial HTML5 Browser」の記事については、「Espial HTML5 Browser」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイセンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハイセンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイセンス」の関連用語

ハイセンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイセンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEspial HTML5 Browser (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS