六連 (海防艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六連 (海防艦)の意味・解説 

六連 (海防艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
六連
基本情報
建造所 大阪鉄工所桜島工場
日立造船桜島造船所)
運用者  大日本帝国海軍
艦種 海防艦
級名 占守型海防艦
建造費 5,112,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 マル急計画
起工 1942年7月25日
進水 1943年4月10日
竣工 1943年7月31日
最期 1943年9月2日被雷沈没[1]
除籍 1943年11月1日
要目(竣工時)
基準排水量 870トン
全長 77.70m
全幅 9.10m
吃水 3.05m
主機 艦本式22号10型ディーゼルx2基
推進 2軸
出力 4,200hp
速力 19.7ノット
燃料 重油200トン
航続距離 16ノットで8,000海里
乗員 定員146名[注 1]
兵装 三年式45口径12センチ単装速射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷x36個
搭載艇 短艇x4隻
ソナー 九三式水中聴音機x1基
九三式水中探信儀x1基
テンプレートを表示

六連(むつれ)は日本海軍海防艦[2]。 普遍的には択捉型海防艦の5番艦とされている[3]海軍省が定めた公式類別では占守型海防艦の9番艦[4]大阪鉄工所桜島工場において建造され1943年(昭和18年)7月31日に竣工し、8月15日付で第二海上護衛隊に編入された[5]。船団護衛に従事中の同年9月2日トラック泊地近海で米潜水艦スナッパーの雷撃により沈没[6][7]太平洋戦争中、最初に沈没した海防艦。

艦歴

マル急計画の海防艦甲、第310号艦型の5番艦、仮称艦名第314号艦として計画。1942年(昭和17年)7月25日大阪鉄工所桜島工場[注 2]で起工。1943年(昭和18年)3月5日、六連と命名される[2]占守型海防艦の9番艦に定められた[4]。本籍を呉鎮守府と仮定。4月10日進水。6月28日、艤装員事務所が日立造船桜島造船所内に設置され事務を開始[8]7月31日、竣工[3]。艤装員事務所を撤去[9]。 本籍を呉鎮守府に[10][11]、役務を呉鎮守府警備海防艦に、それぞれ定められる。同日付で呉防備戦隊に編入される[11][12]。軍隊区分において呉海上防備部隊に配置[13]8月15日、海防艦対馬[注 3]と六連は呉防備戦隊(呉海上防備部隊)からのぞかれた[17]。 同日付で対馬は南西方面艦隊隷下の第一海上護衛隊[14][18]、六連は第四艦隊隷下の第二海上護衛隊に編入された[19][注 4]。軍隊区分内南洋方面部隊護衛部隊に配置。

8月中旬、六連は給糧艦伊良湖の呉~横須賀回航を護衛するよう命じられた[21][22]。8月14日、呉を出発する[6]。16日、横須賀に到着した[6]。 21日、六連は3821甲船団(興津丸、山福丸)を護衛して横須賀[23]。攻撃を受けることなく30日、トラック[24]

9月2日、六連と駆逐艦(第6駆逐隊)は4902船団(6隻)[注 5]を護衛してトラックを出発した[25]。同日午後、ルクティ島沖北緯8度40分 東経151度31分 / 北緯8.667度 東経151.517度 / 8.667; 151.517の地点でアメリカ潜水艦スナッパーと交戦する。13時56分、六連は距離2000潜望鏡を発見、艦首をむけて速力16ノットに増速した[26]。14時1分、艦首方向にスナッパーから発射された魚雷2本が迫り、六連は取舵で回避を試みた[26]。だが六連の右舷前甲板部と後部機械室に各1本命中し、艦首は切断、機械室は大火災となった[26]。14時13分、横転して沈没した[26]。沈没の際、後甲板の爆雷が爆発して多数の乗組員を巻き添えにする。雷に116名が救助されたが、46名が戦死した[26][注 6]

11月1日、六連は占守型海防艦から削除され、帝国海防艦籍から除かれた。

なお、六連は日本海軍太平洋戦争で喪失した最初の海防艦であり[注 7]、竣工日から沈没日までの日数(34日間)は、海防艦中2番目に短命だった[注 8]

艦長

艤装員長
  1. 富所幸太郎 中佐1943年6月25日 - 1943年7月31日
海防艦長
  1. 富所幸太郎 中佐:1943年7月31日 - 1943年9月16日

脚注

注釈
  1. ^ これは法令上の定員数であり、特修兵、その他臨時増置された人員を含まない。
  2. ^ 大阪鉄工所の社号は1943年3月11日消滅し、日立造船の一部門となる。
  3. ^ 択捉型海防艦7番艦の対馬は日本鋼管鶴見造船所で建造され、同年7月28日に竣工した[14]。本籍を呉鎮守府に定められ、呉防備戦隊に編入[12][15]。呉に移動していた[16]
  4. ^ この時点での第二海上護衛隊は、海防艦隠岐福江、六連(8月15日編入、8月30日トラック着)、旧式駆逐艦夕月追風朝凪鴻型水雷艇および特設砲艦の長運丸。[20]
  5. ^ 4902船団の船舶は、菊川丸、睦洋丸、榛名丸、第三南海丸、海光丸、泰安丸。護衛は雷と六連であった。
  6. ^ 六連乗組員38名が戦死または行方不明となったほか、雷に救助された生存者のうち8名が死亡した[27]
  7. ^ 海防艦の喪失第2艦は1943年11月23日に沈没した若宮[28]。木俣滋郎『日本海防艦戦史』41ページでは「日本新鋭海防艦の喪失第一号」を若宮とするが[29]、六連の方が先に沈んでいる[30]
  8. ^ 最も短命だった海防艦は第73号海防艦:竣工日1945年4月5日-沈没日1945年4月16日の12日間、六連の次に短命だった海防艦は目斗:竣工日1945年2月19日-沈没日1945年4月4日の45日間である。
出典
  1. ^ 日本海防艦戦史 1994, p. 288付表第二 海防艦喪失一覧表/六連(18.9.2)
  2. ^ a b #達昭和18年3月、pp.3-4〔 達第四十二號 昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻、海防艦一隻、驅潜艇二隻及特務艇三隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十八年三月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 藤波(フヂナミ)|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 霜月(シモツキ)|三菱重工業會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十一潜水艦、呂號第四十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 海防艦 六連(ムツレ)|函館船渠株式會社ニ於テ建造 第四十五號驅潜艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第四十八號驅潜艇|佐野安船渠株式會社ニ於テ建造 第十九號掃海特務艇|三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造 第二十一號掃海特務艇|株式會社横濱ヨット工作所ニ於テ建造 第十號魚雷艇 〕
  3. ^ a b 海防艦激闘記 2017, pp. 226-227六連(むつれ)
  4. ^ a b #内令昭和18年3月(1) pp.44-45〔 内令第三百九十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年三月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ部中「龍鳳]」ノ下ニ「、大鳳」ヲ加フ/驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「涼波」ノ下ニ「、藤波」ヲ、同秋月型ノ項中「若月」ノ下ニ「、霜月」ヲ加フ/潜水艦、二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十」ノ下ニ「、呂號第四十一」ヲ、「呂号第四十二」ノ下ニ「、呂號第四十三」ヲ加フ/海防艦、占守型ノ項中「隠岐」ノ下ニ「、六連」ヲ加フ/驅潜艇、第十三號型ノ項中「、第四十四號」ノ下ニ「、第四十五號、第四十八號」ヲ加フ 〕
  5. ^ 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 233a海防艦『占守型・擇捉型・御蔵型・鵜来型』行動年表、◇六連(むつれ)◇
  6. ^ a b c 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 233b.
  7. ^ 昭和18.8.15~18.12.31 太平洋戦争経過概要その6(防衛省防衛研究所)18年9月1日~18年9月14日」 アジア歴史資料センター Ref.C16120636800 、p.4(昭和18年9月2日)海防艦六連ハ「トラック」北方ニテ船団護衛中雷撃ヲ受ク|2KEg/4F|沈没|
  8. ^ 昭和18年7月15日付 海軍公報(部内限)第1440号。
  9. ^ 昭和18年8月7日付 海軍公報(部内限)第1460号。
  10. ^ #S1805呉鎮日誌(6)、p.38(五 作戰経過概要 昭和十八年八月呉鎭守府)(8月1日記事)〔 一、戰時編制中改定七月三十一日附六連ヲ呉鎭部隊ニ編入/二、七月三十一日附六連ノ本籍ヲ呉鎭ト定メラル(以下略)〕
  11. ^ a b #S1805呉鎮日誌(3)、p.51(五 作戰経過概要 昭和十八年七月呉鎭守府)(8月31日項)〔一、戰時編制一部改定六連ヲ呉鎭部隊ニ編入/二、六連ノ本籍ヲ呉鎭ト定メラル(以下略)〕
  12. ^ a b #S1805呉鎮日誌(3)、p.6〔 (ハ)(一)任務、編制、配備 機密呉鎭守府命令作第一號及第三六號ニ依リ實施中ノ處左ノ通一部改正實施ス(中略)二十八日 對馬ヲ呉防備戰隊ニ編入/三十一日 六連ヲ呉防備戰隊ニ編入 〕
  13. ^ #S1805呉鎮日誌(6)、p.1〔 機密呉鎭守府命令作第四二號 昭和十八年七月三十一日 呉鎭守府司令長官南雲忠一/呉鎭守府命令 機密呉鎭守府命令作第三六號中左ノ通改正ス 五、兵力部署中海上防備部隊ノ項「對馬」ノ下ニ「、六連」ヲ加フ(終) 〕
  14. ^ a b 海防艦激闘記 2017, p. 227対馬(つしま)
  15. ^ #S1805呉鎮日誌(3)、pp.50-51(五 作戰経過概要 昭和十八年七月呉鎭守府)(8月28日項)〔一、戰時編制一部改定對馬ヲ呉鎭部隊ニ編入/二、對馬ノ本籍ヲ呉鎭ト定メラル(以下略)〕
  16. ^ 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 233c海防艦『占守型・擇捉型・御蔵型・鵜来型』行動年表、◇対馬(つしま)◇
  17. ^ #S1805呉鎮日誌(6)、p.7〔 (一)任務、編制、配備 機密呉鎭守府命令作第三六號ニ依リ實施中ノ處左ノ通一部改正實施ス(中略)十五日附 第六號 第七號 第二〇號驅潜艇ヲ佐伯防備隊ヨリ 對馬、六連ヲ呉防備戰隊ヨリ除ク 〕、#S1806呉防戦(4)、p.6〔(二)我ガ軍ノ情況 備考|八月十五日附 六連 對馬 呉海上防備部隊ヨリ除ク 〕
  18. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 231-232(第一海上護衛隊、昭和17年11月~昭和18年11月)本期間における兵力増減状況
  19. ^ #S1805呉鎮日誌(6)、p.44(五 作戰経過概要 昭和十八年八月呉鎭守府)(8月15日項)〔 一、戰時編制中改定對馬ヲ第一海上護衛隊ニ、六連ヲ第二海上護衛隊ニ編入/二、第六號、第七號、第二〇號驅潜特務艇ヲ南東方面艦隊ニ附属ニ改メラル(以下略)〕、#第四艦隊日誌(3)、pp.49-51(昭和18年8月)〔 (四)麾下艦船部隊ノ行動 〕
  20. ^ 戦史叢書62 1973, p. 433第二海上護衛隊の活躍
  21. ^ #S1805呉鎮日誌(6)、p.9〔(四)本期間ニ於ケル作戰命令ノ要綱(中略)(3)十一日一〇〇五電令作第二九號ヲ以テ十三日呉發横須賀ニ囘航ノ伊良湖ニ對シ六連ヲシテ伊良湖特務艦長ノ區處ヲ受ケ、呉横須賀間直接間接護衛實施命令 〕、同戦時日誌p.42(昭和18年8月、呉鎮守府経過概要)(8月11日項)
  22. ^ #S1806呉防戦(4)、p.27(呉防戰機密第111005番電 電令作第29號)/同戦時日誌、p.31(呉防戰機密第131832番電、電令作第301號)
  23. ^ 戦史叢書62 1973, p. 05a付表第五、中部太平洋方面主要航路における護衛(その二)/横須賀発トラック行「3」船団
  24. ^ 海軍護衛艦物語 2018, p. 213.
  25. ^ 戦史叢書62 1973, p. 05b付表第五、中部太平洋方面主要航路における護衛(その二)/トラック発横須賀行「4」船団
  26. ^ a b c d e 海軍護衛艦物語 2018, p. 214.
  27. ^ 『海防艦戦記』、p. 184。
  28. ^ 昭和16.12~18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1(防衛省防衛研究所)昭和18年11月」 アジア歴史資料センター Ref.C16120658700 、p.8(昭和18年11月)|23|0400|舟山島ノS70′ニテ若宮ノ護ヱセルTgハ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|(空欄)|若宮(1KEg) 熱河丸(内台連絡舩6783t 舩客988名)沈没|
  29. ^ 日本海防艦戦史 1994, p. 41最初の犠牲、若宮
  30. ^ 昭和16.12~18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1(防衛省防衛研究所)昭和18年9月」 アジア歴史資料センター Ref.C16120658500 、p.2(昭和18年9月2日)海防艦六連ハ「トラック」北方ニテ船団護衛中雷撃ヲ受ク|(空欄)|沈没|

参考文献

  • 雨倉孝之『海軍 護衛艦 コンボイ物語』光人社〈光人社NF文庫〉、2018年2月。ISBN 978-4-7698-3054-2
  • 海防艦顕彰会『海防艦戦記』、原書房、1982年。
  • 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。 ISBN 4-8099-0192-0
  • 隈部五夫ほか『海防艦激闘記 護衛艦艇の切り札として登場した精鋭たちの発達変遷の全貌と苛烈なる戦場の実相』潮書房光人社、2017年1月。 ISBN 978-4-7698-1635-5
    • (223-243頁)戦史研究家伊達久『日本海軍甲型海防艦戦歴一覧 占守型四隻、択捉型十四隻、御蔵型八隻、日振型九隻、鵜来型ニ十隻の航跡
  • 世界の艦船 No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、海人社、1996年
  • 戦史叢書 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、朝雲新聞社、1969年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。
  • 『日立造船株式会社七十五年史』、日立造船株式会社、1956年。
  • 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 丸スペシャル No. 28 日本海軍艦艇シリーズ 『海防艦』、潮書房、1979年。
  • 『写真 日本の軍艦 重巡Ⅲ 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩・海防艦』第7巻、雑誌『』編集部/編、光人社、1990年2月。 ISBN 4-7698-0457-1
  • 明治百年史叢書 第207巻 『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』、原書房、1977年。
  • 法令、令達
  • 昭和15年4月10日付 内令第243号。
  • 昭和18年3月5日付 達第42号、内令第392号、内令第393号、内令第395号。
  • 昭和18年7月31日付 内令第1556号。
  • 昭和18年11月1日付 内令第2249号、内令第2268号、内令第2269号、内令第2281号。
  • 人事発令
  • 昭和18年6月25日付 海軍辞令公報(部内限)第1158号。
  • 昭和18年7月31日付 海軍辞令公報(部内限)第1180号。
  • 昭和18年9月16日付 海軍辞令公報(部内限)第1218号。
  • 戦時日誌、その他
  • 昭和18年7月15日付 海軍公報(部内限)第1440号。
  • 昭和18年8月7日付 海軍公報(部内限)第1460号。
  • 呉鎮守府戦時日誌。
  • 呉防備戦隊戦時日誌。
  • 第四艦隊戦時日誌。
  • 第四根拠地隊司令部/第二海上護衛隊司令部戦時日誌。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和18年1月〜8月 達/3月』。Ref.C12070118400。
    • 『昭和18年1月〜4月内令1巻/3月(1)』。Ref.C12070175800。
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030327600。
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030327900。
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030018400。

関連項目


「六連 (海防艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六連 (海防艦)」の関連用語

六連 (海防艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六連 (海防艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六連 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS