こざとへん
別表記:こざと偏、こざとヘン
「階」は、階段や階級などの漢字で使用する。階は、段のある山や丘と、人が並んでいる姿の象形文字である。同じように、段のある土の上に人が並ぶ様子を表す漢字に「陛」が挙げられる。
「防」と「除」は、どちらも段のついた土の山と農具の象形文字である。「防」は突き出た柄をもつスキの形で、「除」は先端が尖った除草具の形である。「防」はスキで土を張り出す様子から堤防を意味し、「ふせぐ」という意味の漢字になった。「除」は、除草具で邪魔になる土を押しのける様子から「のぞく」の意味になった。
「険」はけわしい・危ないといった意味をもつ。盛り上がった土と、多くの物を山のてっぺんに集めた象形文字に由来し、山の山頂がけわしい様子を表している漢字である。「険」と同じく、けわしいの意味をもつ漢字に「阻」がある。段のある土山と神様への生贄を積み重ねた象形文字で成り立ち、いくつも積み重なるけわしい丘を表している。「阻」は、表外読みで「けわしい」や「へだてる」とも読むことができる。「へだてる」と読む漢字には、「隔」がある。このように「険」「阻」「隔」の漢字には共通する意味のあることがわかる。
こざとへんとは
こざとへんとは、漢字の部首の1つで、「院」や「降」、「隆」、「陸」などの左側の「⻖」のこと。こざとへんは、漢字の「阜(フ)」を略した象形文字で、段のついた土の山の形をしており、「おか」「ふくらんだところ」などの意味がある。また、大きい、盛ん、多い、豊か、肥え太るなどの意味合いも含んだ部首である。こざとへんの書き順
こざとへんは3画の漢字である。まず、段のついた山を象形する右部分を先に書く。書き順は、1画目に上の部分の段を書き、2画目に2つ目の段を書く。そして、3画目で縦の線を真っすぐに引く。2画目は1画目より右に出してはならない。また、2画目の終筆は左上へ押し出すようにはね、3画目の終筆は止める。こざとへんのつく漢字
こざとへんの漢字には、同じような意味をもつ漢字がある。たとえば、「隊」と「降」は、どちらも「おちる」の意味をもつ。「隊」は、山の段の象形である「⻖」と、逆さに落ちる人の象形文字である。一方、「降」は、段のついた丘と下向きの足の形を表した文字である。どちらの漢字も山や丘から落ちる人の形をもって「おちる」の意味となった。「隊」は「屯」がもつ「くみ(組)」や「むれ(群れ)」など統一された集合体の意味も持ち合わせている。「隊員」「軍隊」などが挙げられる。「階」は、階段や階級などの漢字で使用する。階は、段のある山や丘と、人が並んでいる姿の象形文字である。同じように、段のある土の上に人が並ぶ様子を表す漢字に「陛」が挙げられる。
「防」と「除」は、どちらも段のついた土の山と農具の象形文字である。「防」は突き出た柄をもつスキの形で、「除」は先端が尖った除草具の形である。「防」はスキで土を張り出す様子から堤防を意味し、「ふせぐ」という意味の漢字になった。「除」は、除草具で邪魔になる土を押しのける様子から「のぞく」の意味になった。
「険」はけわしい・危ないといった意味をもつ。盛り上がった土と、多くの物を山のてっぺんに集めた象形文字に由来し、山の山頂がけわしい様子を表している漢字である。「険」と同じく、けわしいの意味をもつ漢字に「阻」がある。段のある土山と神様への生贄を積み重ねた象形文字で成り立ち、いくつも積み重なるけわしい丘を表している。「阻」は、表外読みで「けわしい」や「へだてる」とも読むことができる。「へだてる」と読む漢字には、「隔」がある。このように「険」「阻」「隔」の漢字には共通する意味のあることがわかる。
こざとへんとおおざとの違い
漢字の左側に「⻖」があるものを「こざとへん」という一方で、漢字の右側「つくり」に「⻖」があるものを「おおざと」という。この2つの部分は成り立ちが異なる。こざとへんは、「阜」の漢字が略されたものであるのに対して、おおざとは「邑(ユウ)」の漢字が略されたものである。「邑」は、特定の場所で人がくつろぐ様子の象形文字で、村や里など人が集まるところの意味をもつ。「都」「郊」「郡」「邦」「邸」などが挙げられる。阜部
こざとへん
阝
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
こざとへんと同じ種類の言葉
- こざとへんのページへのリンク