陌とは? わかりやすく解説

ひゃく【百】

読み方:ひゃく

1010倍。102乗また、数の多いこと。もろもろのこと。「—の説教

年齢100歳。「—に手の届こうとい老人

銭の100文。

[補説] 証書などに金額を記すときに「陌」「佰」を用いことがある
書名別項。→百


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 16:10 UTC 版)

(はく)とは、中国から南北朝時代魏晋南北朝時代)にかけて使われた通貨単位である。銭貨100枚を1陌とした。

歴史

古代より中国では、銭貨の携帯に便利なように銭さし(銭繦/銭貫)に100枚もしくは1000枚を通して1つのまとまりとして用いる例があった。100枚でまとめられていた古い例としては、前漢賈誼上奏文(『漢書』食貨志)に見られる。「陌」の使用例としては、『太平御覧』に所収されている東晋劉超の文章に「臣に正陌三万銭・五疋の布有り」という言葉が見られる(巻828 資産部 売買「劉超譲表」)。また、同時代に葛洪によって書かれた『抱朴子』には「人の長銭を取り、人に短陌を還す」の言葉があり(内篇6 微旨)、この時期に既に正陌(銭100枚による正規の陌)と短陌の慣行があったことが知られる。また、では銭100枚の重さを1斤2両(432銖)と定めている(『泉志』巻2)。南朝では銭貨100枚をもって「陌」という単位とし、同時にこれを銭さしに通して用いたことから「」とも称した。

ところが、北朝では「陌」は広く用いられず、「貫」も銭さしに通した銭1000枚を指していた。やがて、北朝系のが中国を統一すると、南朝系の単位である銭100枚=1陌=1貫の慣例は行われなくなり、1貫=1000枚に統一された。だが、その後も「短陌」の習慣に見られるように、銭貨100枚を指す言葉として「陌」という言葉が使われ続けた。

参考文献

  • 宮澤知之『佛教大学鷹陵文化叢書16 中国銅銭の世界――銭貨から経済史へ』(思文閣出版、2007年)ISBN 978-4-7842-1346-7 第6章《貨幣単位「文」「貫」の成立》

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:31 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陌」の関連用語

陌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS