山の段とは? わかりやすく解説

山の段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:39 UTC 版)

妹背山婦女庭訓」の記事における「山の段」の解説

舞台は、中央に川が流れ上手は背山大判事清澄の館=男の世界、下手は妹山太宰館=女世界構成され竹本太夫三味線も上手下手に床が設置されるというシンメトリックな形であり、両花道大判事定高歩き、谺を表す上手、下手から響く小鼓合せて途中で声を掛け合うのが、これは川を隔てて会話する演出で、観客は川に見立てられ両岸繰り広げられるドラマを見るという卓抜した構成である。そこへ満開雛祭り飾り付け置かれる絢爛さに、悲劇性強調される文楽でも上手と下手太夫三味線分かれそれぞれ大判事定高演じステレオタイプ構成音楽的に優れている文楽七代目竹本住大夫は、浄瑠璃語り方にも、大判事久我之助は染太夫風と呼ばれる地味さ定高雛鳥は春太夫風と呼ばれる華やかさ特色で、作曲もそれをもとに行われていると分析し、「一場面で一時間こういう長丁場こしらえはった作者はえらいと思います。…お客さんが涙を催すようにできています。の上文章もよく、文章好ければ作曲もええ曲ができますし。そうすると人形振りもようなっていくものです。やっぱり一流作品なんですね。」と評価、さらに、「『妹背山』で一番の見所聴き所は、なんいっても三段目の〈山〉。物語クライマックスですからね。こんな結構な『山』を掛け合い語ってお客さん居眠りさせてたら太夫責任」と、この段重要性語っている。戦後、因会と三和会とに二分して対立していた文楽昭和38年(1963年)に合一する時、この「山の段」が公演された。敵対する定高大判事子供犠牲越えて和解する粗筋を、両派の和解託した趣向でもあった。 双方の親が子を手にかけ手真似知らせたり雛鳥の首を雛祭り道具乗せて定高が川に流し大判事が弓で受け取場面悲壮感溢れ名場面である。最後には、「倅清舟承れ人間最期一念によって、輪廻の生を引くとかや。忠義に死する汝が魂魄君父影身付き添うて、朝敵退治勝ち戦を、草葉の陰より見物せよ。今雛鳥改めて、親が許して尽未来まで、変わらぬ夫婦。忠臣貞女操を立て死したる者と高声に、閻魔の庁名乗って通れ」という大判事臓腑をえぐる名ゼリフがあり、ここが全編クライマックスである。 大判事演じた十三代目片岡仁左衛門は、この役の性根は「一筋縄ではいきません」として、その理由を「蝦夷館」と「花渡し」までは、入鹿忠臣らしく演じているが、久我之助切腹初め本心明かすので、それまでは、あくまで普通の敵役として演じてもならず、かといって本心見せぬように考えて演じて義太夫狂言らしさが薄まるので、胆力のいる負担の多い役になるとしている。また、久我之助の死に際しては、「本当なら息子手を取り合って、わーっと泣きたい心境なのですが、その悲しみ露骨に出さず涙を抑えて心で泣く大義のために私情を殺すという古武士硬骨見せることで、逆に親子哀れさお客様に伝わるのです」という芸談残している。いっぽう久我之助を演じた十五代目市村羽左衛門は、腹を切ってから落ち入るまでずうっと前かがみのままで座らねばならず、大変な苦痛をともなうつらい役であった述べ試みにどのくらい前かがみ姿勢でいるか計ってみたら35分もかかり、「芸談どころじゃありませんよ」とこぼしている。 定高は、本花道の出の名セリフ枝ぶり悪き桜木は、切って継木をいたさねば、太宰の家は立ちませぬ。」から、観客圧倒すべき芸力が必要で、女性ながらも格式の高さを誇る領主として演じなければならない。「なにしろ大判事仮花道なのに対して、こちらは本花道出て行くお役です。…あまり肚の底を割りすぎるといけません。どの程度見せるかがむつかしいし、また女でいながら大小差して格式をもって大判事対する」(六代目中村歌右衛門談)ので大判事同様、定高演じる者は役者としてかなりの腕前要する浄瑠璃でも、太夫は「定高未亡人です。男勝りに刀差して性根しっかりしてます。川向こう大判事話してときには定高品格というか風格というかそういうキリッとしたところがなかったらいかんのです。後半入って雛流し場面になったら、普通のお母さん変わっていかないけません。」とその性根述べている。 最後雛流しは、死して一緒になった恋人たちへの鎮魂込めた華やかにして哀切きわまる件である。竹本伴奏に琴が加えられ演奏され音楽的に悲しみ強調する。ここでは定高の娘の死を前にして、婚礼かなえられなかった母親無念さを示す演技も重要で、二代目中村鴈治郎雛鳥の首に死化粧をさせて川へ流す文楽演出とっていた。大判事は、流れてきた道具悲しみ湛え一つずつ受け取演技求められる。特に雛鳥の首の乗った琴を弓でかき寄せる九代目市川團十郎の型が名高い定高三代目中村梅玉六代目中村歌右衛門大判事十一代目片岡仁左衛門初代中村吉右衛門二代目尾上松緑当たり役としていた。なお今演じられるのは昭和16年1941年9月歌舞伎座で、岡鬼太郎監修により初代右衛門大判事三代目梅玉定高三代目中村時蔵久我之助、六代目右衛門当時中村福助)の雛鳥によるテキスト底本となっている。 仲の悪い家の恋人たち死によって結ばれる筋は、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』に酷似しており、影響指摘する意見もある。なお戦後見たアメリカ観客は、「『ウエストサイドストーリーのようだ」とコメントした(「ウエストサイドストーリー」も「ロミオ…」の翻案である。戸板康二歌舞伎ちょっといい話200頁、岩波現代文庫2006年岩波書店ISBN 4-00-602098-8 C0174より)。

※この「山の段」の解説は、「妹背山婦女庭訓」の解説の一部です。
「山の段」を含む「妹背山婦女庭訓」の記事については、「妹背山婦女庭訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山の段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山の段」の関連用語

山の段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山の段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妹背山婦女庭訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS