足柄座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/14 14:17 UTC 版)
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
足柄座(あしがらざ)は神奈川県南足柄市に伝わる、国の重要無形民俗文化財「相模人形芝居」を伝承する民俗芸能団体である。
団体種類 | 民俗芸能保存団体 |
---|---|
所在地 | 神奈川県南足柄市広町 |
起源 | 斑目人形芝居(江戸時代後期~) |
活動地域 | ![]() |
活動内容 | 相模人形芝居の伝承、公演 |
活動手段 | 相模人形芝居の稽古、上演 |
目次
名称
運営状況
所在地
南足柄市広町 足柄座は元は南足柄市班目地区の斑目人形芝居を前進としている。斑目人形芝居は昭和30年代に後継者不足を理由に道具一式を南足柄町(現在の南足柄市)に寄贈して解散し、道具一式は南足柄市郷土資料館で保存・管理されている。足柄座は寄贈された道具一式を借りる形で活動しており、その都合、活動の拠点は南足柄市郷土資料館としている。なお連絡先は座長宅とされることが多い。
運営形態
備品
歴史
沿革
歴代座長
師匠
主な演目
時代物
世話物
景事
- 序三番叟
- 壽式三番叟
主な公演先
過去の公演先
脚注
注釈
出典
参考文献
- 永田衡吉 『相模人形芝居―江戸系人形芝居の遺産』 神奈川県文化財協会、1956年。
- 永田衡吉 『神奈川県民俗芸能誌』 錦正社、1968年。ISBN 4-7646-0102-8。
- 永田衡吉 『日本の人形芝居』 錦正社、1969年。ISBN 4-7646-0113-3。
- 神奈川県教育庁社会教育部文化財保護課編 『神奈川県文化財図鑑―無形文化財・民俗資料編』 神奈川県教育委員会、1973年。
関連項目
- 足柄座のページへのリンク