隴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地名 > の意味・解説 

ろう【隴】

読み方:ろう

中国甘粛(かんしゅく)省南東部の地。


Long

ロウ

刺史治。

県令

県人


涼州

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 09:12 UTC 版)

涼州(りょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の甘粛省寧夏回族自治区一帯に設置された。

歴史

漢代

紀元前106年元封5年)、武帝が全国を13州に分割し、各州に刺史を置いた際に涼州が設置された。隴西武都金城安定北地武威天水張掖酒泉敦煌の10郡を管轄した。

前漢末の混乱期には隗囂が割拠したが馬援らにより平定されている。後漢が成立すると隴県を州治とした。194年興平元年)に州西部を分割して新たに雍州を設置している。

魏晋南北朝時代

三国時代になるとにより州治は姑臧県に遷された。魏の涼州刺史は同時に戊己校尉も兼任したため、その行政範囲は西域まで及ぶ広大なものとなっている。

西晋末の永嘉年間以後、八王の乱の中で涼州刺史の張軌は自立、前涼を建てると、州南東部に河州を設置している。この時代の涼州は西域諸勢力の拠点となり、前涼以降も後涼南涼北涼などが拠点としている。

439年太延5年)、北魏が北涼を滅ぼすと、涼州はその辺境であるという地理的理由により姑臧鎮に降格された。490年太和14年)、涼州が再び置かれた。西魏の時代には涼州西部に西涼州が設置されるなど、細分化が進んだ。北周の時代には西域への要地として涼州総管府が設置されている。

北周の時代の管轄郡は下記の4郡であった。

隋代

初には、涼州は4郡9県を管轄した。583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、涼州の属郡は廃止された。607年大業3年)、郡制施行に伴い武威郡と改称され、下部に4県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
涼州 武威郡
武威郡 番和郡 広武郡 泉城郡 姑臧県
昌松県
番和県
会寧県
姑臧県
昌松県
彰県 燕支県
力乾県 安寧県
広城県
広武県 新陽県

唐代

619年武徳2年)、李軌を平定すると、武威郡は涼州と改められた。742年天宝元年)、涼州は武威郡と改称された。758年乾元元年)、武威郡は涼州と改称された。涼州は河西道に属し、姑臧・神烏・昌松・番和・嘉麟の5県を管轄した[2]767年大暦2年)、涼州は吐蕃の嗢末部に占領されて、その統治を受けた。唐は嗢末との間で発生した戦闘において最前線となり、唐と嗢末による統治が交互に繰り返された。

宋代・西夏

1006年景徳3年)、李徳明が涼州を陥落させた。1028年天聖6年)、西夏により涼州は西涼府と改められ、搠羅河羅の2県を管轄した。

元代

1226年太祖21年)、モンゴル帝国が西涼府を陥落させた。1278年至元15年)に永昌路が置かれると、西涼府は西涼州に降格し、その管轄とされた。

明代

1376年洪武9年)、により西涼州は涼州衛と改められた。

清代以降

1724年雍正2年)、により涼州衛は涼州府に昇格した。涼州府は甘粛省に属し、武威鎮番永昌古浪平番の5県と荘浪庁を管轄した[3]

1913年中華民国により涼州府は廃止された。

涼州詞

涼州を舞台にした「涼州詞」が多く作られているが、中でも有名なのが唐の王翰による七言絶句である。

葡萄美酒夜光杯(ブドウ酒を夜光杯に注いで飲む)
欲飲琵琶馬上催(飲もうとすると馬上で琵琶を掻き鳴らす)
酔臥沙場君莫笑(酔っ払って砂漠[4]に倒れ伏そうとも笑わないでくれ)
古来征戦幾人回(昔から戦場に出てきたうちのいったい幾人かが無事帰れたことか)

起句では、西域から伝わった「葡萄美酒」、すなわちワインや「夜光杯」といったエキゾチックな小道具が登場する。古来、涼州は天山山脈を越えてヨーロッパへ通ずる東西路の交通の要所(河西回廊)であったため、珍しいものが伝わっていたことに由来する。 同じ理由から涼州は国境防衛の要地でもあり、異民族との戦場になることも多かった。そこに「馬上催」という落ち着かなさの原因があるのかもしれず、結句に「幾人帰」と戦に向かう厳しさと不安が詠われるのである。

脚注

  1. ^ 隋書』地理志上
  2. ^ 旧唐書』地理志三
  3. ^ 清史稿』地理志十一
  4. ^ 「沙場」とは「砂漠」ではなく「戦場」の意味だとも言われる

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 09:39 UTC 版)

発音(?)

熟語

成句


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「隴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



隴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隴」の関連用語

隴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涼州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS