玉門関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 玉門関の意味・解説 

ぎょくもん‐かん〔‐クワン〕【玉門関】

読み方:ぎょくもんかん

中国漢代甘粛省敦煌(とんこう)の北西におかれた関所陽関とともに西域への重要な関門だった。ユイメンコアン。

玉門関の画像
玉門関の遺構

玉門関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 03:17 UTC 版)

玉門関
漢代の玉門関遺跡
所在地 中国甘粛省
座標 北緯40度21分12.6秒 東経93度51分50.5秒 / 北緯40.353500度 東経93.864028度 / 40.353500; 93.864028座標: 北緯40度21分12.6秒 東経93度51分50.5秒 / 北緯40.353500度 東経93.864028度 / 40.353500; 93.864028
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

玉門関(ぎょくもんかん, Yumen Pass, Jade Gate)は中華人民共和国甘粛省敦煌市の北西約90kmにある、かつて建設されたシルクロードの重要な堅固な関所の1つ[1]2度に渡り建立された。現存する玉門関遺跡は漢代のものである。俗称は小方盤城。

元来は代に武帝河西回廊を防衛する目的で、長城をこの地域に建設し紀元前108年から107年にその最西端に建造されたとされる。その後、六朝時代には交通の要綱として栄え、代に再建された際は安西の東側に建設された。同じく南西に設置された陽関とともに、西域交通で北ルートを通ると玉門関、南ルートでは陽関を通過していた。代になって西域交通が衰え、衰退した。

1988年全国重点文物保護単位に指定され、2014年にはシルクロード:長安-天山回廊の交易路網の構成資産としてUNESCO世界遺産リスト登録物件に含まれた。

文化

玉門関は、中国で古代より文化人が辺境の地での戦いや孤独な生活を思い詠嘆する地であった。唐代の詩人王之渙は「春光度らず玉門関」として著名な以下の涼州詞を詠んでいる。

黃河遠上白雲間,一片孤城萬仞山。
羌笛何須怨楊柳,春風不度玉門關。

黄河遠く上る白雲の間。一片の孤城、万仞の山
きょうてき なん もちいん 楊柳 ようりゅう うらむを。 春光 しゅんこう わたらず玉門関

また王昌齢は一度も西域に渡ったことはないが[1]、「従軍行」において以下の詩を詠んでいる[1]

青海 せいかいの長雲  雪山 せつざん暗し
孤城 遙かに望む玉門関
黄沙百戦 金甲を 穿 うが
楼蘭を破らずんば ついに還らず

従軍行(王昌齢)

玉門関と万里の長城

1990年代までは玉門関が万里の長城の西端であると考えられてきたが、1998年以降、さらに西方に歴代王朝が築いた長城に関する遺跡が発見されており、必ずしも西端とは言い難い状況となっている[2]

万里の長城。玉門関はその西端であった。

周辺

脚注

  1. ^ a b c 井上靖 [ほか] 編『西域・黄河名詩紀行 : カラー版』 第1巻 (西域)、日本放送出版協会、1987年、28-31頁。doi:10.11501/12574146 
  2. ^ 長城の長さは今も確定できていない―専門家が最も重要な「意外な問題」を紹介”. 中国新聞社 (2023年1月3日). 2023年1月5日閲覧。
  3. ^ 中国が「核サイロ」の大増設に踏み切る…もはや核兵器が「最小限の抑止力」じゃなくなる「最悪のシナリオ」”. 現代ビジネス (2023年10月19日). 2023年10月27日閲覧。

関連項目

  • 李白 - 子夜呉歌という詩でこの門が歌われている。
  • 西域

玉門関

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:12 UTC 版)

固有名詞

ぎょくもんかん

  1. 前漢時代置かれ関所現在の中華人民共和国甘粛省敦煌市北西位置する。名称は、中央アジアぎょく中国運び込む際に通過する関門であったことに由来陽関と並ぶ、東西交通の要衝玉関

発音(?)

ぎょ↗くも↘んかん


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉門関」の関連用語

玉門関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉門関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉門関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの玉門関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS