はちめんろっぴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > はちめんろっぴの意味・解説 

八面六臂

読み方:はちめんろっぴ

八面六臂とは、八面六臂の意味

八面六臂とは、多方面際立った活躍をすること、また、一人何人分もの活躍をすることという意味のこと。英語では多芸性や多才の、などを表す versatile や、ある分野で非常に積極的であるという意味の very active in many fields として表現される

八面六臂の語の由来は、三つの顔と六本の腕をもつ三面六臂仏像からである。語源は、あらゆる方面を指す「八面」と、六本の腕という意味の「六臂」から成っている。

八面六臂の「面」は顔、「臂」はひじや腕を意味しており、元々は、三つの顔を持ち六本の腕を持つ仏像イメージして多方面で力を発揮する意味で三面六臂と言っていた。実際に八つの顔を持つ仏像存在しないが、「八面」があらゆる方面表していることから、多方面の意味強めるために、三面六臂から八面六臂に転じた

八面六臂の類語

八面六臂の類語として、三面六臂縦横無尽挙げられる三面六臂は、八面六臂の元になった言葉であり、一人何人分もの働きをするという意味を持っている縦横無尽は、思う存分自由自在に物事を行うという意味を持つ。

八面六臂の例文、使い方

例文として、「八面六臂の活躍をする」や、「八面六臂の大物になる」など、大物になる、素晴らし活躍をしているという使い方をする。優秀で能力のある、尊敬できるに対して褒め言葉として使う言葉である。

はちめん‐ろっぴ〔‐ロクヒ〕【八面六×臂】

読み方:はちめんろっぴ

仏像などが八つの顔と六つの腕をもつこと。

あらゆる方面めざましい働きを示すこと。「—の働き


はちめんろっぴ 【八面六臂】

仏教語。八つの顔と六つの臂(腕)をいい、仏像中にそのようなのがある。仏・菩薩衆生を救うため幾体分もの働きをするのを意味するが、人が大活躍するのにも転用していう。三面六臂なども同じ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちめんろっぴ」の関連用語

はちめんろっぴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちめんろっぴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS