八面六臂
八面六臂とは、八面六臂の意味
八面六臂とは、多方面で際立った活躍をすること、また、一人で何人分もの活躍をすることという意味のこと。英語では、多芸性や多才の、などを表す versatile や、ある分野で非常に積極的であるという意味の very active in many fields として表現される。八面六臂の語の由来は、三つの顔と六本の腕をもつ三面六臂の仏像からである。語源は、あらゆる方面を指す「八面」と、六本の腕という意味の「六臂」から成っている。
八面六臂の「面」は顔、「臂」はひじや腕を意味しており、元々は、三つの顔を持ち、六本の腕を持つ仏像をイメージして、多方面で力を発揮する意味で三面六臂と言っていた。実際に八つの顔を持つ仏像は存在しないが、「八面」があらゆる方面を表していることから、多方面の意味を強めるために、三面六臂から八面六臂に転じた。
八面六臂の類語
八面六臂の類語として、三面六臂や縦横無尽が挙げられる。三面六臂は、八面六臂の元になった言葉であり、一人で何人分もの働きをするという意味を持っている。縦横無尽は、思う存分、自由自在に物事を行うという意味を持つ。八面六臂の例文、使い方
例文として、「八面六臂の活躍をする」や、「八面六臂の大物になる」など、大物になる、素晴らしい活躍をしているという使い方をする。優秀で能力のある、尊敬できる人に対して、褒め言葉として使う言葉である。はちめんろっぴ 【八面六臂】
- はちめんろっぴのページへのリンク