処暑
処暑(しょしょ):太陽暦の8月23日(または24日)
処暑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:39 UTC 版)
処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のとき(黄道十二宮では処女宮の原点に相当)で8月22日〜8月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後に当たる8月22日〜8月23日ごろとなる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。
季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。
日付
定気法による処暑の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での処暑日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
| 年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
|---|---|---|---|
| 1966年 | 8月23日14:18 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1967年 | 8月23日20:12 | 8月24日 | 8月24日 |
| 1968年 | 8月23日02:03 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1969年 | 8月23日07:43 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1970年 | 8月23日13:34 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1971年 | 8月23日19:15 | 8月24日 | 8月24日 |
| 1972年 | 8月23日01:03 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1973年 | 8月23日06:53 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1974年 | 8月23日12:29 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1975年 | 8月23日18:24 | 8月24日 | 8月24日 |
| 1976年 | 8月23日00:18 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1977年 | 8月23日06:00 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1978年 | 8月23日11:57 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1979年 | 8月23日17:47 | 8月24日 | 8月24日 |
| 1980年 | 8月22日23:41 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1981年 | 8月23日05:38 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1982年 | 8月23日11:15 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1983年 | 8月23日17:07 | 8月24日 | 8月24日 |
| 1984年 | 8月22日23:00 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1985年 | 8月23日04:36 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1986年 | 8月23日10:26 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1987年 | 8月23日16:10 | 8月24日 | 8月24日 |
| 1988年 | 8月22日21:54 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1989年 | 8月23日03:46 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1990年 | 8月23日09:21 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1991年 | 8月23日15:13 | 8月24日 | 8月23日 |
| 1992年 | 8月22日21:10 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1993年 | 8月23日02:50 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1994年 | 8月23日08:44 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1995年 | 8月23日14:35 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1996年 | 8月22日20:23 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1997年 | 8月23日02:19 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1998年 | 8月23日07:59 | 8月23日 | 8月23日 |
| 1999年 | 8月23日13:51 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2000年 | 8月22日19:49 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2001年 | 8月23日01:27 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2002年 | 8月23日07:17 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2003年 | 8月23日13:08 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2004年 | 8月22日18:53 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2005年 | 8月23日00:45 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2006年 | 8月23日06:23 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2007年 | 8月23日12:08 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2008年 | 8月22日18:02 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2009年 | 8月22日23:39 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2010年 | 8月23日05:27 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2011年 | 8月23日11:21 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2012年 | 8月22日17:07 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2013年 | 8月22日23:02 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2014年 | 8月23日04:46 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2015年 | 8月23日10:37 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2016年 | 8月22日16:38 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2017年 | 8月22日22:20 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2018年 | 8月23日04:08 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2019年 | 8月23日10:02 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2020年 | 8月22日15:45 | 8月23日 | 8月22日 |
| 2021年 | 8月22日21:35 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2022年 | 8月23日03:16 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2023年 | 8月23日09:01 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2024年 | 8月22日14:55 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2025年 | 8月22日20:34 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2026年 | 8月23日02:18 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2027年 | 8月23日08:14 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2028年 | 8月22日14:00 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2029年 | 8月22日19:51 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2030年 | 8月23日01:35 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2031年 | 8月23日07:22 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2032年 | 8月22日13:17 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2033年 | 8月22日19:01 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2034年 | 8月23日00:46 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2035年 | 8月23日06:43 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2036年 | 8月22日12:31 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2037年 | 8月22日18:21 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2038年 | 8月23日00:09 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2039年 | 8月23日05:57 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2040年 | 8月22日11:52 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2041年 | 8月22日17:35 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2042年 | 8月22日23:17 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2043年 | 8月23日05:08 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2044年 | 8月22日10:53 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2045年 | 8月22日16:38 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2046年 | 8月22日22:23 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2047年 | 8月23日04:09 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2048年 | 8月22日10:01 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2049年 | 8月22日15:46 | 8月23日 | 8月22日 |
| 2050年 | 8月22日21:31 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2051年 | 8月23日03:28 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2052年 | 8月22日09:20 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2053年 | 8月22日15:09 | 8月23日 | 8月22日 |
| 2054年 | 8月22日20:57 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2055年 | 8月23日02:47 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2056年 | 8月22日08:37 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2057年 | 8月22日14:23 | 8月22日 | 8月22日 |
| 2058年 | 8月22日20:07 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2059年 | 8月23日01:59 | 8月23日 | 8月23日 |
| 2060年 | 8月22日07:48 | 8月22日 | 8月22日 |
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の処暑は表のとおり[3][4][5]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(処暑は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1797年から1991年までは8月23日、8月24日のいずれか。 1992年から2023年まで8月23日が続く。 2024年以降は8月22日、8月23日のいずれかとなる(稀に8月24日)。
| 年 | 年を4で割った余り | 確定困難な(日を跨ぐ)年 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2 | 3 | 真夜中の前後10分 | |
| 1583年 - 1595年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 1596年 - 1627年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 1627(23-24日) |
| 1628年 - 1659年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | 1656(22-23日) |
| 1660年 - 1687年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1688年 - 1699年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | 1689(22-23日) |
| 1700年 - 1719年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 1720年 - 1747年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | |
| 1748年 - 1783年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1784年 - 1799年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1800年 - 1811年 | 23日 | 24日 | 24日 | 24日 | |
| 1812年 - 1839年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 1840年 - 1871年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 1871(23-24日) |
| 1872年 - 1899年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1900年 - 1903年 | 24日 | 24日 | 24日 | 24日 | |
| 1904年 - 1931年 | 23日 | 24日 | 24日 | 24日 | |
| 1932年 - 1963年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | 1933(23-24日) |
| 1964年 - 1991年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | |
| 1992年 - 2023年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2024年 - 2055年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | 2024(22-23日), 2053(22-23日) |
| 2056年 - 2083年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 2084年 - 2099年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | |
| 2100年 - 2111年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | |
| 2112年 - 2147年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | 2144(22-23日) |
| 2148年 - 2175年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2176年 - 2199年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 2200年 - 2203年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 2204年 - 2231年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 2206(23-24日) |
| 2232年 - 2267年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2268年 - 2295年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2296年 - 2299年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 2300年 - 2323年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 2324年 - 2355年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 2355(23-24日) |
| 2356年 - 2383年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2384年 - 2415年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | 2384(22-23日) |
| 2416年 - 2443年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 2444年 - 2471年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | |
| 2472年 - 2499年 | 22日 | 22日 | 22日 | 22日 | |
七十二候
処暑の期間の七十二候は以下の通り。
- 初候
- 綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)
- 鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)
- 次候
- 天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
- 末候
- 禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)
前後の節気
脚注
外部リンク
処暑
「処暑」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「処暑」を含む用語の索引
- 処暑のページへのリンク
