結城令聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 結城令聞の意味・解説 

結城令聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 14:09 UTC 版)

結城 令聞(ゆうき れいもん、1902年4月2日 - 1992年8月28日[1])は、日本仏教学者、元東京大学名誉教授兵庫県姫路市浄土真宗の寺善教寺に生まれる。1927年東京帝国大学文学部印度哲学科卒。1929年、大学院入学、東方文化学院助手。1930年、大学院退学。1934年、東方文化学院研究員。1942年東洋文化研究所嘱託。1949年、同教授[1]。同年、「世親唯識の研究」で東京大学より文学博士を取得[2]1960年、東京大学東洋文化研究所所長、東京大学評議員。1963年、定年退官、京都女子大学教授、のち学長[1]1991年[要出典]、東京大学名誉教授。

浄土真宗本願寺派初代伝道院長も務めた[1]

剣道範士八段。元日本剣道連盟副会長。

松倉悦郎(結城思聞)は実娘・結城亮子(結城雅亮)の女婿(婚姻形態は不明)。

著書

  • 『心意識論より見たる唯識思想史』東方文化学院東京研究所 1935
  • 『剣禅一如』大東出版社 1940 
  • 『唯識の思想と歴史』大法輪閣 1940 
  • 『世親唯識の研究』青山書院 1956、大蔵出版 全2巻 1986 
  • 『他力本願 大無量寿経』石上玄一郎共著、法蔵館 1957、新版1980 東方双書
  • 『唯識学典籍志』大蔵出版 1962 東洋文化研究所紀要 別冊
  • 『唯識三十頌 佛典講座』大蔵出版 1985
  • 結城令聞著作選集春秋社 全3巻 1999
第1巻 唯識思想、第2巻 華厳思想、第3巻 浄土思想 

記念論集

  • 『仏教思想史論集 結城教授頌寿記念』結城教授頌寿記念論文集刊行会編 大蔵出版 1964

出典・脚注

  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus『結城令聞』 - コトバンク
  2. ^ 世親唯識の研究 結城令聞”. 国立国会図書館. 2013年4月5日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結城令聞」の関連用語

結城令聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結城令聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結城令聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS