杜驥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杜驥の意味・解説 

杜驥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杜 驥(と き、387年 - 450年)は、東晋から南朝宋にかけての官僚軍人は度世。本貫京兆郡杜陵県

経歴

西晋の征南将軍杜預の子の杜耽の曾孫にあたる。417年義熙13年)、桂陽公劉義真長安に入ると、杜驥は雍州主簿として召された。422年永初3年)、劉義真の下で車騎行参軍となり、員外散騎侍郎の位を受けた。元嘉初年、江夏王劉義恭の下で撫軍刑獄参軍となった。尚書都官郎に転じ、長沙王劉義欣の下で後軍録事参軍をつとめた。

430年(元嘉7年)、到彦之の北伐に従軍し、建武将軍の号を受けた。洛陽の守備を命じられたが、糧食の不足に苦しみ、到彦之が敗退すると、杜驥も撤退を図った。敗戦の罪を着せられることを恐れて、姚聳夫を騙して洛陽に入らせ、洛陽失陥の責任を姚聳夫に押しつけた。

後に通直郎・射声校尉となった。439年(元嘉16年)、武陵王劉駿の下で征虜諮議参軍となった。440年(元嘉17年)、都督青冀二州徐州之東莞東安二郡諸軍事・寧遠将軍・青冀二州刺史に任じられ、善政で知られた。447年(元嘉24年)、建康に召還されて左軍将軍となり、兄の杜坦が代わって青冀二州刺史となった。450年(元嘉27年)、死去した。享年は64。

妻子

  • 韋氏(韋玄(韋叡の祖父)の娘)

  • 杜長文(長男、早逝)
  • 杜叔文(? - 469年、長水校尉、弟の杜幼文とともに処刑された)
  • 杜季文(四男、弟の杜幼文が処刑されると、逃亡した)
  • 杜幼文(五男、? - 469年、驍騎将軍・邵陽県男、輔国将軍・梁南秦二州刺史、散騎常侍、後廃帝に憎まれて処刑された)
  • 杜希文(兄の杜幼文が処刑されると、逃亡した)

伝記資料

  • 宋書』巻65 列伝第25
  • 南史』巻70 列伝第60



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜驥」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

杜驥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜驥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜驥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS