後廃帝_(南朝宋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後廃帝_(南朝宋)の意味・解説 

後廃帝 (南朝宋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 13:09 UTC 版)

後廃帝 劉昱
第7代皇帝
王朝
在位期間 泰豫元年4月18日 - 元徽5年7月7日
472年5月11日 - 477年8月1日
都城 建康
姓・諱 劉昱
徳融
慧震(小字)
諡号
廟号
生年 大明7年1月26日
463年3月1日
没年 元徽5年7月7日
477年8月1日
明帝
陳貴妃
后妃 江皇后
陵墓 丹陽郡秣陵県郊壇西
年号 元徽 : 473年 - 477年

後廃帝(こうはいてい)は、南朝の第7代皇帝(在位:472年 - 477年)。(いく)。徳融、小字は慧震。また蒼梧王(そうごおう)とも呼ばれる。

生涯

大明7年(463年)正月、劉昱は南朝宋の湘東王劉彧の長男として建康の衛尉府で生まれた。泰始2年(466年)10月、皇太子に立てられた。泰豫元年(472年)4月、父の明帝劉彧が死去すると、劉昱は皇帝として即位した。袁粲と褚淵が輔政にあたった。元徽2年(474年)、桂陽王劉休範江州で反乱を起こしたが、蕭道成により鎮圧された。元徽4年(476年)、建平王劉景素京口で反乱を起こし、これまた蕭道成に鎮圧された。元徽5年(477年)7月、劉昱は蕭道成の命を受けた王敬則・楊玉夫・楊万年・陳奉伯らの手により仁寿殿で殺害された[1]。死後、皇太后王貞風の令により蒼梧郡王に降封された。

帝位から引きずり落とされて殺害された皇帝、つまり「廃帝」であるが、南朝宋では第5代皇帝の劉子業もそうした運命をたどっているため、劉子業を「前廃帝」、劉昱を「後廃帝」と呼んで区別する。

人物・逸話

劉昱の母の陳妙登は明帝の妃となる前は李道児のであったことから、劉昱は李道児の子であるという噂が絶えなかった。劉昱自身も李将軍を自称した。

劉昱は残虐な性格であり、幼い頃から自分の命令に従わないものは殴打するという調子だった。皇帝に即位した後も、殺人を好み、毎日のように街に出ては自ら凶器を持ち歩いて手当たり次第に人を殺し、殺人をしなかった日は悶々としていたという。ある時、ニンニクばかりを食べている人間の腹はニンニク臭いのかを調べるために人間の腹を割いたり、たまたま通りかかった妊婦の腹が気になり切り裂こうとしたり(これは医師の徐文伯という人物が針治療により早産に成功し、未遂に終わった)と子供ながらにして残虐を極めた人物であった。しまいには蕭道成の腹を矢の的にしようとした。

以上の逸話から、後廃帝劉昱は中国史上屈指の暴君とされているが、これらは蕭道成による奪権を正当化するために暴虐ぶりが誇張されている可能性はある。

脚注

  1. ^ 資治通鑑』巻134による。

伝記資料

  • 宋書』巻9 本紀第9 後廃帝
  • 南史』巻3 宋本紀下第3 後廃帝
先代
明帝
宋(劉宋)皇帝
第7代:472年 - 477年
次代
順帝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後廃帝_(南朝宋)」の関連用語

後廃帝_(南朝宋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後廃帝_(南朝宋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後廃帝 (南朝宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS