江簡珪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江簡珪の意味・解説 

江簡珪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 14:20 UTC 版)

江皇后
南朝宋の皇后
在位 泰豫元年6月24日 - 元徽5年7月7日
472年7月15日 - 477年8月1日

全名 江簡珪
配偶者 後廃帝
氏族 済陽江氏
テンプレートを表示

江 簡珪(こう かんけい)は、南朝宋の後廃帝劉昱皇后本貫済陽郡考城県。

経歴

北中郎長史江智淵の子の江季筠の娘にあたる。泰始5年(469年)、明帝が太子妃となる候補を探させたが、名家の娘には不都合が多く、門閥の後ろ盾を持たない江氏が卜筮により最も吉とされて、簡珪は東宮に入った。泰始6年(470年)、皇太子妃として立てられた。泰豫元年(472年)4月に劉昱が即位すると、同年6月に簡珪は皇后に立てられた。昇明元年(477年)、劉昱が廃位されると、簡珪は蒼梧王妃に降格された。

逸話

江簡珪が皇太子妃に立てられると、朝士や州刺史・郡太守たちはこれを祝って贈り物を献上し、多くは値百金に近いものであった。始興郡太守の孫奉伯は琴と書を献上しただけだったため、明帝の怒りを買って、毒薬を与えられて死を命じられた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江簡珪」の関連用語

1
16% |||||

江簡珪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江簡珪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江簡珪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS