蕭文寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭文寿の意味・解説 

蕭文寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 13:56 UTC 版)

蕭 文寿(蕭文壽、しょう ぶんじゅ、建元元年(343年)- 景平元年2月10日[1]423年3月7日))は、南朝宋の武帝劉裕の継母。孝懿皇后と追尊された。本貫蘭陵郡蘭陵県

経歴

洮陽県令の蕭卓と趙氏(呉郡寿昌県君)のあいだの娘として生まれた。趙安宗の死後、劉翹の後妻として迎えられた。長沙景王劉道憐と臨川烈武王劉道規を産んだ。義熙7年(411年)、豫章公太夫人に封じられた。義熙12年(416年)、劉裕が北伐すると、文寿は彭城・寿陽にとどまった。元熙元年(419年)、劉裕が宋王となると、文寿は太妃の号を加えられた。

元熙2年(420年)に入朝し、東府に移り住んだ。同年(永初元年)6月、劉裕が皇帝に即位すると、文寿は皇太后に立てられた。

永初3年(422年)、少帝が即位すると、文寿は太皇太后となった。

景平元年2月丁丑(423年3月7日)、建康の顕陽殿で崩じた。享年81。興寧陵に合葬された。

脚注

  1. ^ 『宋書』巻4, 少帝紀 景平元年二月丁丑条による。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭文寿」の関連用語

蕭文寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭文寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭文寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS