蕭敬文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭敬文の意味・解説 

蕭敬文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 07:58 UTC 版)

蕭 敬文(しょう けいぶん、? - 352年)は、東晋の将軍。成漢平定後に益州で自立した。

生涯

永和2年(346年)、荊州刺史桓温の成漢征伐に随行した。時期は不明だが、振威護軍・征西督護に任じられた。

永和3年(347年)12月、蕭敬文は桓温が荊州へ帰った隙を狙って東晋に反旗を翻し、征虜将軍楊謙[1]を殺した後、さらに涪城を攻め落した。そして自ら益州牧を自称し、遂に巴西を占拠しながら漢中へも進んだ[2][3]。桓温は督護鄧遐・益州刺史周撫に討伐を命じたが、彼らはこれを撃ち破る事が出来ずに撤退した。

永和8年(352年)2月、桓温は梁州刺史司馬勲を派遣し、周撫らを援護して共に蕭敬文を討つよう命じた。司馬勲らが到来すると、蕭敬文は涪城を固守した。8月、涪城は陥落し、蕭敬文は処断されて首は建康へ送られた[2][4]

脚注

  1. ^ 『晋書』周撫伝では、楊謹と記されている。
  2. ^ a b 『晋書』巻8, 穆帝紀
  3. ^ 『資治通鑑』巻97
  4. ^ 『晋書』巻58, 周撫伝

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭敬文」の関連用語

蕭敬文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭敬文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭敬文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS