蕭文妃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭文妃の意味・解説 

蕭文妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 10:13 UTC 版)

蕭文妃(しょうぶんひ、? - 1121年)は、天祚帝(耶律延禧)の。小字は瑟瑟

経歴

国舅大父房の末裔にあたる。乾統初年、天祚帝が耶律撻葛里(文妃の姉の夫)の屋敷に行幸したときに見出されて、宮中に数カ月のあいだ隠された。皇太叔の耶律和魯斡が天祚帝に婚姻を勧めたため、正式に宮中に入った。乾統3年(1103年)冬、文妃に冊立された。蜀国公主耶律余里衍[1]と晋王耶律敖盧斡を生み、天祚帝に最も寵愛された。柴冊の礼において、承翼の号を加えられた。

文妃は歌や詩を得意とした。遼はの圧迫を受けるようになったが、天祚帝は狩猟にうつつを抜かし、忠臣の多くが排斥された。文妃は歌を作って風刺し、皇帝を諫めてその怒りを買った。

文妃の子の晋王敖盧斡は賢明で知られ、人望も厚かった。保大元年(1121年)、蕭元妃の兄の蕭奉先は、敖盧斡の人望が秦王耶律定擁立のための障害になるとみなして、「南軍都統耶律余睹(文妃の妹の夫)が晋王敖盧斡の擁立を謀っている」と誣告した。文妃は敖盧斡擁立の共謀者とされ、謀逆罪で賜死となった。

伝記資料

脚注

  1. ^ 金の皇族斡離不の側室になった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭文妃」の関連用語

蕭文妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭文妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭文妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS