蕭方諸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭方諸の意味・解説 

蕭方諸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭 方諸(しょう ほうしょ、537年 - 552年)は、南朝梁皇族。貞恵世子。は智相。

経歴

湘東王蕭繹の次男として生まれた。母は王夫人。幼くして聡明で広く学問し、『老子』や『易経』に明るく、老荘を語るのを得意とした。風采が清らかで俗風を脱しており、語り口も能弁で人を動かすものであったため、特に蕭繹に愛され、母の王氏もまた寵愛を受けた。549年太清3年)6月、異母兄の蕭方等が敗死すると、蕭繹は「廃すところもないので、どうして興すところがあろうか。おまえの兄のことは覚えていてはいけない」と方諸に言った。方諸は中撫軍将軍に任じられ、蕭繹を補佐した。

550年(太清4年)9月、郢州刺史となり、江夏に駐屯し、鮑泉に州の事務を代行させた。蕭繹は徐文盛に軍を率いて東下させ、侯景の部将の任約と対峙させたが、決着がつかなかった。方諸は徐文盛が近くにいるのに安心して、軍事や行政を気にかけず、日がな鮑泉と酒を呑んでは楽しんでいた。551年(太清5年)4月、侯景がこのことを知ると、部将の宋子仙に軽騎数百を与えて、間道から郢州を襲撃させた。ときに風雨のため薄暗く、宋子仙がやってきたことを民衆が知らせたが、方諸と鮑泉はなおも信じず、「徐文盛の大軍が下流にいるのに、賊軍がどうしてやって来れるのか」と言った。ようやく閉門を命じたが、反乱軍の騎兵はすでに城内に侵入しており、まもなく城は陥落した。方諸は宋子仙に捕らえられて、建康に連行された。

552年(太清6年)3月、王僧弁の軍が蔡洲まで東下してくると、方諸は侯景の命により殺害された。侍中大将軍の位を追贈された。は貞恵世子といった。

伝記資料

  • 梁書』巻44 列伝第38
  • 南史』巻54 列伝第44



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭方諸」の関連用語

蕭方諸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭方諸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭方諸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS