蕭昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭昌の意味・解説 

蕭昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 22:18 UTC 版)

蕭 昌(しょう しょう、480年 - 518年)は、南朝梁皇族は子建。武帝蕭衍の従弟にあたる。

経歴

蕭崇之の次男として生まれた。のとき、晋安王国左常侍をつとめた。梁の天監初年、中書侍郎に任じられ、豫章郡内史として出向した。天監5年(506年)、寧朔将軍の号を加えられた。天監6年(507年)、持節・都督広交越桂四州諸軍事・輔国将軍・平越中郎将・広州刺史に転じた。天監7年(508年)、征遠将軍の号に進んだ。

天監9年(510年)、湘州を分割して衡州が置かれると、蕭昌は持節・都督広州之綏建湘州之始安諸軍事・信武将軍・衡州刺史となったが、事件に連座して免官された。天監13年(514年)、散騎侍郎として再起した。ほどなく宗正卿を兼ねた。この年、安右長史として出向した。太子中庶子・通直散騎常侍となり、また宗正卿を兼ねた。天監17年(518年)、死去した。享年は39。

子に蕭伯言があった。

人物・逸話

蕭昌は酒を好んで、飲酒後には多くの過失を犯した。州郡にあっては、酔って人家に出入りし、あるいはひとり草野をさまよった。酔って人を殺しては、醒めてその人を求めるようなこともあった。御史の弾劾を受けて建康に蟄居しては、鬱々として楽しまず、酒をほしいままにして精神を荒廃させた。石頭の東斎で刀を引いて自らを刺し、周りの人がかれを助けたこともあった。

伝記資料

  • 梁書』巻24 列伝第18
  • 南史』巻51 列伝第41



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭昌」の関連用語

蕭昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS