楊謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊謙の意味・解説 

楊謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:38 UTC 版)

楊 謙[1](よう けん、生年不詳 - 347年)は、東晋軍人。出身は不明。東晋の勢力拡大に貢献したが、最期は益州で反乱軍に討ち取られた。

生涯

東晋に仕え、征西大将軍陶侃の督護に任じられていた。

咸和3年(328年)9月、陶侃の命により、石頭に拠る驃騎将軍蘇峻を攻めた。

咸和5年(330年)10月、成漢の大将軍李寿・征南将軍費黒が巴東建平に侵攻した。巴東・建平を攻略され、巴東郡太守に任じられていた楊謙は、監軍毌丘奧とともに宜都へ退いた。

建元元年(344年)9月、成漢の将の申陽を撃ち、これを敗走させ、将の楽高を捕えた。

永和3年(347年)4月、先に反乱を起こしていた鄧定・隗文らが再び反乱を起こして成都に拠った。征虜将軍に任じられていた楊謙は涪城を棄て、徳陽に退いた。

12月、征西督護[2]蕭敬文が反乱を起こし、涪城を攻めた。楊謙は敗れ、討ち取られた。

脚注

  1. ^ 『晋書』巻58, 周撫伝では、楊謹と記されている。
  2. ^ 『晋書』巻8, 穆帝紀では、振威護軍と記されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊謙」の関連用語

楊謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS