劉顕_(後趙)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉顕_(後趙)の意味・解説 

劉顕 (後趙)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 06:20 UTC 版)

劉 顕(りゅう けん、生年不詳 - 352年)は、五胡十六国時代後趙人物。実質的に後趙を滅ぼした人物である。

経歴

後趙に仕え、石祗麾下の将軍であったという。

351年3月、石祗の命により、7万の兵を率いて帝を称していた冉閔討伐に向けて出兵し、から23里の距離にある明光宮に駐屯した。冉閔は全軍をもってこれを迎え撃ち、劉顕は大敗を喫して軍を退却させた。だが、冉閔により陽平まで追撃を受け、3万の兵を失った。劉顕は冉閔を大いに恐れ、密かに降伏の使者を派遣すると、石祗を殺害する代わりに助命を申し出た。冉閔はこれに応じ、追撃を中止して引き返した。

4月、帰還した劉顕は石祗を始め、丞相楽安王石炳、太宰趙庶ら10人余りを殺害して襄国を制圧すると、その首級を鄴へ送った。同時に人質も差し出してその命を請うと、冉閔はこれに喜び、劉顕を上大将軍・大単于冀州牧に任じた。

7月、劉顕は自立を目論んで冉閔から離反し、再び兵を率いて鄴を攻撃した。だが、またも冉閔に敗北してしまい、襄国へ逃げ戻った。この後、劉顕は自立を宣言し、皇帝を自称した。

352年1月、魏の支配下にあった常山に侵攻した。常山郡太守蘇彦が冉閔に援軍を要請すると、冉閔が自ら8千の騎兵を率いて救援に到来した。劉顕配下の大司馬清河王劉寧は寝返って棗強ごと冉閔に降伏し、冉閔はその兵を統合して劉顕に攻撃を掛け、劉顕は大敗を喫した。劉顕は軍を退却させたが、襄国まで追撃を受けた。さらに、襄国を守備していた大将軍曹伏駒もまた冉閔に寝返り、城門を開いて冉閔軍を引き入れた。これにより冉閔は何の抵抗も受けずに襄国に入城し、劉顕は公卿以下100人余りと共に処刑された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉顕_(後趙)」の関連用語

劉顕_(後趙)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉顕_(後趙)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉顕 (後趙) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS