劉霽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉霽の意味・解説 

劉霽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 00:49 UTC 版)

劉 霽(りゅう せい、478年 - 529年)は、南朝梁官僚文人は士烜、あるいは士湮。本貫平原郡平原県

経歴

東陽郡太守の劉懐慰(劉休賓の兄の劉乗民の子)と明氏のあいだの子として生まれた。9歳で『春秋左氏伝』を暗唱することができた。14歳のときに父が死去すると、劉霽はその喪に服して、哭泣するたびに血を吐いた。家は貧しく、弟の劉杳や劉歊とあい励まして学問につとめた。成長すると、典籍を広く渉猟してその多くに通じるようになった。天監年間、奉朝請を初任とした。しばらくして晋安王蕭綱の下で宣恵府参軍となり、限内記室を兼ね、西昌相に任じられて出向した。入朝して尚書主客侍郎となった。1年足らずで、海塩県令に任じられた。召還されて建康県正となり、しばらくして病のため免官された。ほどなく建康県令に任じられたが、受けなかった。母の明氏が病床につくと、劉霽は衣の帯を解かずに『観世音経』を唱えながら看病した。母が亡くなると、劉霽は墓のそばに廬を建てて喪に服し、哀哭すること礼の規定を超えていた。2羽の白鶴が廬のそばに寄り添っていたとされる。阮孝緒が無理をしないよう諫める手紙を送ったが、劉霽は思慕の念やまず、服喪を終えないうちに死去した。享年は52。著書に『釈俗語』8巻、文集10巻があった。

伝記資料

  • 梁書』巻47 列伝第41
  • 南史』巻49 列伝第39



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉霽のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉霽」の関連用語

1
4% |||||

劉霽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉霽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉霽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS