李弘_(十六国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李弘_(十六国)の意味・解説 

李弘 (十六国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 弘[1](り こう、? - 370年)は、中国五胡十六国時代の農民反乱の首領。広漢郡の人。

生涯

成漢の末代皇帝李勢の子であると称し、流民数千人を集めて定陵を荒らし回った。

370年8月、蜀の李金銀や巴西の趙続伯らは共に李弘を盟主に推し立てた[2]。李弘は聖道王[3]を号して年号を立てて鳳凰とし、百官を独断で任じて民を混乱させた。この時、1万を超える兵を従えていた。益州刺史周楚は孫の梓潼郡太守周虓を討伐に向かわせた。李弘は迎撃するも敗れ、乱は鎮圧された。李弘の生死は不明である[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『十六国春秋』では李洪と記載される
  2. ^ 『十六国春秋』によると、益州刺史劉季連が巴西の民心を掴んでいないのを見て乱を起こしたとあるが、『晋書』および『資治通鑑』では当時の益州刺史は周楚となっている。
  3. ^ 『資治通鑑』では聖王を号したとされている
  4. ^ 『十六国春秋』では劉季連に敗れて討ち取られたと記載されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李弘_(十六国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李弘_(十六国)」の関連用語

1
94% |||||

2
54% |||||

3
36% |||||


5
30% |||||

6
30% |||||

7
30% |||||

8
18% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

李弘_(十六国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李弘_(十六国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李弘 (十六国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS