蕭撻凜とは? わかりやすく解説

蕭撻凜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 06:08 UTC 版)

蕭 撻凜(しょう たつりん、? - 1004年)は、(契丹)の軍人は駝寧。

経歴

馬群侍中の蕭朮魯列の子として生まれた。保寧初年、宿直官となり、顕官を歴任した。彰徳軍節度使として出向した。統和4年(986年)、北宋楊業代州から侵入し、山西の諸邑を陥落させた。撻凜は諸軍副部署として、枢密使耶律斜軫の下で宋軍を撃破し、楊業を朔州で捕らえた。統和6年(988年)秋、南院都監に転じた。聖宗の南征に従い、沙堆を攻撃して奮戦し、負傷した。統和7年(989年)、右監門衛上将軍・検校太師の位を加えられた。

統和11年(993年)、東京留守蕭恒徳とともに高麗を攻撃した。統和12年(994年)、王太妃の命を受けて烏古および永興宮分軍を統率して西夏を討ち、阻卜都詳穏となった。凱旋すると、功績により侍中を加えられた。統和14年(996年)、反抗した首長の阿魯敦ら60人を斬って、蘭陵郡王に封じられた。統和15年(997年)5月、敵烈部の民が詳穏を殺して逃走し、西北部を荒らすと、撻凜は軽騎を率いて追撃した。9月、阻卜諸部を討って服属させたので、聖宗は撻凜を賞賛し、林牙耶律昭に命じてその功績を述べた賦を作らせた。撻凜は諸部が叛服常ない状況をかんがみて、3城を建てて辺境の患いを絶つよう上表し、聞き入れられた。まもなく召還されて南京統軍使となった。

統和20年(1002年)4月、宋軍を泰州で撃破した。統和21年(1003年)4月、望都で王継忠を捕らえた。統和22年(1004年)閏月、遂城で宋軍を破り、祁州を落とした。11月、澶淵に進軍し、宋の真宗の軍と対峙した。撻凜は地形を調べて、宋の羊観・塩堆・鳧雁を奪取したが、弩の伏兵に射られて戦死した。

子の蕭慥古は、南京統軍使となった。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭撻凜」の関連用語

蕭撻凜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭撻凜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭撻凜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS