耶律羽之とは? わかりやすく解説

耶律羽之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 09:49 UTC 版)

耶律羽之(やりつ うし、大順元年(890年)- 会同4年8月11日941年9月4日))は、(契丹)の政治家は寅底哂。六院部夷離菫の耶律蒲古只の末裔。

経歴

耶律偶思の四男として生まれた。成長すると学問を好み、諸部の言語に通じた。耶律阿保機の建国にあたって、たびたび献策した。

天顕元年(926年)、渤海国が平定され、皇太子耶律突欲東丹国王に立てられると、羽之は東丹国の中台省右次相となった。1月たたずに左大相の耶律迭剌が死去したため、羽之は人心の安定につとめた。太傅の位を加えられ、東平郡開国公に封じられた。

天顕2年(927年)、太宗が即位すると、羽之は東丹国の民を梁水の地に移すよう上表した。東丹国の中台省左大相に転じた。天顕3年(928年)、東丹国の民を東平に移した。

天顕5年(930年)、耶律突欲が後唐に亡命したが、羽之は東丹国の国人に動揺がないよう尽力した。会同元年(938年)11月、冊礼において通敏博達啓運功臣の称号を受け、特進の位を加えられた。会同3年(940年)6月、東丹国左次相の大素賢の不法を告発した。会同4年8月11日(941年9月4日)、在官のまま死去した。享年は52。は文恵公といった。会同5年3月6日942年3月25日)、烈峰の南に葬られた。

子女

遼史』には、和里の名が見える。

墓誌によると、夫人が子10人を生み、諸夫人が子4人を生んだ。娘は4人で、2人は早く死去し、2人は羽之死去時にまだ幼かった。

  • 耶律仏奴(嫡子)
  • 耶律闕(仲子)
  • 耶律謝世(少子)

耶律羽之の墓

1992年内モンゴル自治区赤峰市アルホルチン旗で耶律羽之の墓が発見された[1]

脚注

出典

  1. ^ “我区发现辽契丹族耶律羽之墓”. 内蒙古社会科学(文史哲版) (フフホト: 内蒙古自治区社会科学院) 1993年第2号: 84. (1993). ISSN 1003-5281. 

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律羽之」の関連用語

耶律羽之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律羽之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律羽之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS