耶律禿花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律禿花の意味・解説 

耶律禿花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 14:22 UTC 版)

耶律 禿花(やりつ トガン、Yelü Toγan、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた契丹人千人隊長(ミンガン)の一人。兄の耶律阿海とともに契丹人の中では最も早くチンギス・カンに仕え、モンゴル帝国内ではモンゴル人に次ぐ極めて高い地位を与えられた。

集史』などのペルシア語史料ではطوقان وانشی(Ṭūqān Wānshī)と表記されており、「禿花」という名前はトガンToγan)という名前であったと見られる。

略歴

トガンは宗室である契丹貴族の耶律撒八児の孫で、耶律脱迭児の子。トガンの一族は代々桓州に居住してきた一族で、12世紀末には金朝に仕えていた。しかし、13世紀初頭にチンギス・カンが勢力を拡大するとトガンらはこれに帰順し、チンギス・カンとともバルジュナ湖の濁水を飲んだ「バルジュナト」にも名を連ねている[1]

1211年にチンギス・カンによる金朝遠征が始まると、トガンらは桓州一帯の遊牧民を率いてモンゴル軍に合流し、金朝侵攻の先導となった。1217年、チンギス・カンはジャライル部のムカリに金朝との戦いの指揮権を委ね、自らはモンゴリアに帰還して西方遠征の準備を始めた。この時ムカリの配下に入った武将にはマングト千人隊を率いるモンケ・カルジャウルウト4千人隊を率いるケフテイコンギラト3千人隊を率いるアルチ・ノヤンイキレス2千人隊を率いるブトゥ・キュレゲン、諸部族混合兵を率いるクシャウルとジュスク、現地徴発の契丹・女真・漢人兵を率いるウヤル元帥とトガン元帥(耶律禿花)らであった。トガンはその後も劉黒馬・史天沢らを率いて金朝との戦いに従事したが、西河州にて亡くなった[2][3]

トガンの地位は息子のジュゲ(朱哥)が継承した[4]

桓州耶律家

 
 
 
撒八児
(Sābāér)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
脱迭児
(Tuōdiéér)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
禿花
Toγan
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿海
(Aqai)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
買住
(Baiǰu)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朱哥
(J̌üge)
 
 
 
捏児哥
(Niēérgē)
 
綿思哥
(Mensge)
 
忙古台
Manγutai
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明安歹児
Mingγandar
 
忽林帯
(Qurmtai)
 
国楨
(Guózhēn)
 
禿満答児
(Tümender)
 
百家奴
(Bǎijiānú)
 
宝童
(Bǎotóng)
 
買哥
(Maige)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忙古帯
Manγutai
 
驢馬
Lǘmǎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火你赤
(Qoniči)

脚注

  1. ^ なお、『元史』太祖本紀では1211年に初めて耶律阿海が降ったと記し、1202年のバルジュナ湖の誓い以前からチンギス・カンに仕えていたとする『元史』耶律阿海伝や耶律禿花伝と食い違う。ただし、元初に成立した「中堂事記」にはクビライ・カアン自らが「耶律禿花はバルジュナ湖の水をすすったことで重用されるようになった」と述べたとの記録があり、やはりバルジュナ湖の誓い以前から仕えていたとする列伝の記述が正しいのではないかと考えられている(周2001, pp.505-506)。
  2. ^ 『聖武親征録』「戊寅、封木華黎為国王、率王孤部万騎・火朱勒部千騎・兀魯部四千騎・忙兀部将木哥漢札千騎・弘吉剌部按赤那顔三千騎・亦乞剌部孛徒二千騎・札剌児部及帯孫等二千騎、同北京諸部烏葉児元帥・禿花元帥所将漢兵、及札剌児所将契丹兵、南伐金国」
  3. ^ 『元史』巻149列伝36耶律禿花伝,「耶律禿花、契丹人。世居桓州、太祖時、率衆来帰。大軍入金境、為嚮導、獲所牧馬甚衆。後侍太祖、同飲班朮河水。従伐金、大破忽察虎軍。又従木華黎収山東・河北、有功、拜太傅・総領也可那延、封濮国公、賜虎符・銀印、歳給錦幣三百六十匹。統万戸札剌児・劉黒馬・史天沢伐金、卒于西河州」
  4. ^ 『元史』巻149列伝36耶律禿花伝,「子朱哥嗣、仍統劉黒馬等七万戸、与都元帥塔海紺卜同征四川、卒于軍。子宝童嗣、以疾不任事。朱哥弟買住嗣、而以宝童充随路新軍総管。買住言於憲宗曰『今欲略定西川下流諸城、当先定成都、以為根本、臣請往相其地』。帝従之、遂率諸軍往成都、攻嘉定、未下而卒。子忽林帯嗣、総諸軍、立成都府、卒于軍。以兄百家奴嗣。自朱哥至百家奴、並襲太傅・総領也可那延」

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 周清樹「元桓州耶律家族史事彙證与契丹人的南遷」『蒙元的歴史与文化』台湾学生書局、2001年
  • 元史』巻149列伝36耶律禿花伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律禿花」の関連用語

耶律禿花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律禿花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律禿花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS