耶律捏児哥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 09:54 UTC 版)
耶律 捏児哥(やりつ ネルゲ、? - 1216年)は、モンゴル帝国に仕えた契丹人。モンゴル帝国建国の功臣の一人の耶律阿海の息子にあたる。
概要
捏児哥はモンゴル帝国建国の功臣の耶律阿海の息子で、兄弟には耶律忙古台・耶律綿思哥らがいた。長兄の耶律忙古台が子なく早世したことにより、捏児哥はチンギス・カンより虎符と右丞の地位を授けられた。
このころ、遼東方面ではモンゴル・金戦争の狭間で契丹人の耶律留哥や女真人の蒲鮮万奴らが半独立的な勢力を築いており、これらを帰順させるためにモンゴル帝国左翼軍のムカリが遼西地方を平定していた[1][2]。1215年(貞祐3年/乙亥)、遼東の中心地である東京遼陽府を得た蒲鮮万奴は自立して国号を大真と定めたが(東真国)、1216年(貞祐4年/丙子)にムカリ軍の圧迫を受け、息子のテゲを質子(トルカク)としてモンゴルに差し出し投降の意を示した[3]。この時、投降した蒲鮮万奴を監視するべく、行省として遼東に派遣されたのが捏児哥であった[3]。
しかし、蒲鮮万奴は本心からモンゴルに屈服する気はなく、『元史』太祖本紀によると同年末には「既にしてまた叛し、東夏王を僭称した」という[4][5][6]。この時、捏児哥は家族とともに蒲鮮万奴に殺されてしまった[7]。忙古台は子なくして早世し、捏児哥は家族とともに殺されたため、阿海の家系は綿思哥の子孫のみが残ることとなった[8]。
桓州耶律家
|
|
|
撒八児 (Sābāér) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
脱迭児 (Tuōdiéér) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
禿花 (Toγan) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
阿海 (Aqai) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
買住 (Baiǰu) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朱哥 (J̌üge) |
|
|
|
捏児哥 (Nerge) |
|
綿思哥 (Mensge) |
|
忙古台 (Manγutai) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
明安歹児 (Mingγandar) |
|
忽林帯 (Qurmtai) |
|
国楨 (Guózhēn) |
|
禿満答児 (Tümender) |
|
百家奴 (Bǎijiānú) |
|
宝童 (Bǎotóng) |
|
買哥 (Maige) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忙古帯 (Manγutai) |
|
驢馬 (Lǘmǎ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火你赤 (Qoniči) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ 池内 1943, pp. 576–577.
- ^ 蒋 2019, pp. 40–42.
- ^ a b 蒋 2019, p. 296.
- ^ 池内 1943, p. 580.
- ^ 『元史』巻1太祖本紀,「[太祖十一年]冬十月、蒲鮮万奴降、以其子帖哥入侍。既而復叛、僭称東夏」
- ^ 『聖武親征録』,「[甲戌]夏四月、金主南遷汴梁、留其太子守中都、以丞相完顔福興・左相秦忠為輔。……先是耶律留哥以中国多故、拠有東京・咸平等郡、自称遼王。斫答比渉児等遣使詣上行営納款、又求好于遼王。時遼王亦来降、上命為元帥、令居広寧府。金主之南遷也、以招討也奴為咸平等路宣撫、復移于阿必忽蘭。至是亦以衆来降、仍遣子鉄哥入侍。既而復叛、自称東夏王」
- ^ 蒋 2019, p. 46.
- ^ 『元史』巻150列伝37耶律阿海伝,「子三人、長忙古台、次綿思哥、次捏児哥。忙古台在太祖時、為御史大夫、佩虎符、監戦左副元帥官・金紫光禄大夫、管領契丹漢軍、守中都、招安水泊等処、卒、無子。捏児哥在太祖時、佩虎符、為右丞、行省遼東。万奴叛、挙家遇害」
参考文献
- 耶律捏児哥のページへのリンク