耶律弘古 (胡篤堇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律弘古 (胡篤堇)の意味・解説 

耶律弘古 (胡篤堇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 07:30 UTC 版)

耶律弘古(やりつ こうこ、生年不詳 - 1043年)は、(契丹)の政治家軍人。名は洪古とも書かれる。は胡篤菫。耶律化哥の弟にあたる。

経歴

統和年間、順義軍節度使に累進し、入朝して北面林牙となった。太平元年(1021年)、同政事門下平章事の位を加えられた。彰国軍節度使として出向し、山北道兵馬都部署を兼ねた。武定軍節度使に転じた。6年(1026年)、惕隠に任じられた。兄とともに阻卜を討って功績を挙げた。聖宗は臂部を刺して血を採り、弘古と盟を結んで友となったため、弘古の礼遇は特に厚いものがあった。弘古は南府宰相となり、上京留守に転じた。

重熙6年(1037年)、南院大王に転じた。12年(1043年)、于越の位を加えられた。興宗に労をねぎらわれて、再び武定軍節度使となり、まもなく死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻95 列伝第25



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  耶律弘古 (胡篤堇)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律弘古 (胡篤堇)」の関連用語

1
100% |||||

耶律弘古 (胡篤堇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律弘古 (胡篤堇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律弘古 (胡篤堇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS