耶律抹只とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律抹只の意味・解説 

耶律抹只

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律抹只(やりつ まつし、生没年不詳)は、(契丹)の軍人は留隠。

経歴

仲父隋国王耶律釈魯の末裔にあたる。景宗が即位すると、林牙となった。保寧年間、枢密副使に転じた。

乾亨元年(979年)春、北宋北漢を攻撃すると、南府宰相耶律沙が都統となって北漢の救援におもむき、抹只がその下で監軍をつとめた。白馬嶺の敗戦のため、抹只は身ひとつで逃走した。宋軍が勝利に乗じて燕雲十六州の奪回に乗り出すと、抹只は族の兵を率いて耶律休哥を補佐し、宋軍を撃破した。この功績により以前の敗戦の罪は許された。同年冬、抹只は都統の韓匡嗣の下で北宋を攻撃し、満城で戦って敗れた。敗戦にありながら抹只の部隊は整然と撤退して帰還した。南海軍節度使として出向した。乾亨2年(980年)、再び枢密副使となった。

統和元年(983年)4月、侍中を兼ね、東京留守となった。10月、聖宗高麗への遠征を企図して、東京で抹只の率いるところの兵馬を閲兵した。統和2年(984年)8月、女直の朮不直や賽里ら8つの部族が契丹に帰順するのを仲介した。統和4年(986年)、耶律斜軫らとともに女直を攻撃して勝利した。北宋の曹彬・米信らの軍の侵入を受けると、抹只は軍を率いて南京析津府におもむき、防備を固めた。抹只は耶律休哥とともに涿県の東で宋軍を迎え撃ち、勝利した。統和6年(988年)7月、大同軍節度使に転じた。この年、霜害のために食糧が不作だったので、民衆が税を納めるさいに例年は一斗の粟を5銭に換算して納めていたものを6銭で換算して納めさせるよう上奏した。

統和末年、死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻84 列伝第14



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律抹只」の関連用語

1
36% |||||

2
10% |||||

耶律抹只のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律抹只のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律抹只 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS