耶律喜孫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律喜孫の意味・解説 

耶律喜孫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律喜孫(やりつ きそん、生没年不詳)は、(契丹)の政治家は盈隠。永興宮(国阿輦オルダ)の出身。

経歴

興宗皇太子の位にあったとき、喜孫はその側近として補佐と教導にあたった。太平11年(1031年)、聖宗が死去すると、喜孫は馮家奴とともに仁徳蕭皇后と蕭浞卜らが反乱を計画していると誣告した。欽哀蕭皇后皇太后となって称制すると、喜孫は最も重用された。

重熙年間、喜孫の子の耶律涅哥は興宗に近侍していたが、事件に連座して処刑された。興宗は喜孫に推戴の功績があり、その子が罪に落ちて死んだことを悼んで、喜孫に品部を統率させることとした。重熙7年(1038年)12月、喜孫は南府宰相に任じられた。重熙15年(1046年)に東北路詳穏として出向し、ほどなくして死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻97 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律喜孫」の関連用語


2
8% |||||

耶律喜孫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律喜孫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律喜孫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS