仁徳蕭皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 遼の皇后 > 仁徳蕭皇后の意味・解説 

仁徳蕭皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 01:46 UTC 版)

仁徳蕭皇后
(契丹)の皇后
在位 統和19年5月15日 - 太平11年6月3日
1001年6月9日 - 1031年6月25日

出生 統和元年(983年
死去 重熙元年(1032年
埋葬 慶陵
配偶者 聖宗
子女 皇子2人(早世)
父親 蕭隗因
テンプレートを表示

仁徳蕭皇后(じんとくしょうこうごう)は、(契丹)の聖宗皇后。小字は菩薩哥。

経歴

睿智蕭皇后(聖宗の母)の弟の蕭隗因の娘として生まれた。12歳のとき、美貌と才能により選抜されて掖庭に入った。統和19年(1001年)、斉天皇后に冊立された。皇子2人を生んだが、いずれも早くに亡くなった。開泰5年(1016年)、宮人耨斤(後の欽哀皇后)が耶律只骨(後の興宗)を生むと、皇后が引き取って子として養った。太平11年(1031年)6月、聖宗が病に倒れると、耨斤が「老物の寵また既にあるか」と皇后をののしった。聖宗が死去すると、耨斤が自ら皇太后として立った。耨斤は護衛の馮家奴や耶律喜孫らを使嗾して北府宰相の蕭浞卜や国舅の蕭匹敵が反乱を計画していると誣告させた。取り調べは皇后の身に及び、皇后も罪に連座して上京に流された。

重熙元年(1032年)3月、耨斤は人を派遣して殺害しようとした。使者がやってくると、皇后は「わたしが実は無罪であることは、天下がともに知ることです。卿はわたしが入浴して身を清めるのを待ちなさい。その後に死につきましょう。よろしいか」と言ったので、使者は退いた。こうして皇后は死去した。享年は50。

重熙21年(1052年)、仁徳皇后と追尊された。欽哀皇后とともに慶陵に陪葬された。

伝記資料

  • 遼史』巻71 列伝第1




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁徳蕭皇后」の関連用語

仁徳蕭皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁徳蕭皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁徳蕭皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS