(上京臨潢府 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 01:42 UTC 版)
臨潢府(りんこうふ)は、中国にかつて存在した府。遼代から金代にかけて、現在の内モンゴル自治区赤峰市一帯に設置された。
かつての漢の遼東郡西安平県の地であった。契丹の耶律阿保機が天梯・蒙国・別魯らの三山の勢力を葦甸で取ったとき、金鏃箭を射てこの地を知り、ここを龍眉宮と呼ぶようになった。918年(神冊3年)、ここに築城され、皇都と名づけられた。938年(天顕13年)、皇都は上京と改称され、臨潢府が置かれた。上京臨潢府は上京道に属し、臨潢・長泰・定覇・保和・潞・易俗・遷遼・渤海・興仁・宣化の10県を管轄した[1]。
金のとき、臨潢府は北京路に属し、臨潢・長泰・盧川・寧塞・長寧の5県と37堡を管轄した[2]。
モンゴル帝国により臨潢府は廃止された。元のとき、その地は広寧路に属し、魯王の分地とされた。明初には広寧衛が置かれた。後にウリャンカイの北境に属した。後に内ハルハ5部のひとつバイリン部の拠るところとなり、チャハル部に役属した[3]。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
臨湖禅院
臨湘市
臨滄市
臨滅度時本尊
臨漳県
臨潁県
臨潢府
臨潭県
臨潼区
臨澧県
臨猗県
臨界
臨界マッハ数
臨潢府のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
・おすすめのプログラミングスクール情報「Livifun」
©2025 GRAS Group, Inc.RSS