蕭乙薛とは? わかりやすく解説

蕭乙薛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭乙薛(しょう おつせつ、? - 1124年)は、(契丹)の政治家軍人は特免。

経歴

国舅少父房の末裔。寿昌年間、顕官を歴任した。天慶初年、知国舅詳穏事をつとめ、殿前副点検に転じた。阿骨打が起兵して遼に反抗すると、乙薛は行軍副都統として金軍の討伐にあたったが、敗戦して罷免された。天慶6年(1116年)、武定軍節度使として出向し、西京留守に転じた。天慶7年(1117年)、淶水県の董龐児が反乱を起こすと、乙薛は易水の西で戦い、反乱軍を撃破した。功績より北府宰相となり、左僕射を加えられ、東北路都統を兼ねた。天慶10年(1120年)、上京留守・知塩鉄内省両司・東北路統軍司事となった。

保大2年(1122年)、金軍が大挙して進攻してくると、乙薛の軍は壊滅し、西南面招討使に左遷された。部民の流散により、赴任しなかった。天祚帝が西遷するにおよんで、殿前都点検に任じられた。金軍の通過した後の諸営の敗残兵を上京臨潢府に再集結させ、上京留守として余喘を保った。

保大3年(1123年)、盧彦倫が上京で反乱を起こすと、乙薛は数カ月にわたって捕らえられたが、釈放された。保大4年(1124年)1月、知北院枢密使事となった。7月、耶律大石のために殺された。

伝記資料

  • 遼史』巻101 列伝第31




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭乙薛」の関連用語

1
6% |||||

蕭乙薛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭乙薛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭乙薛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS