蕭介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭介の意味・解説 

蕭介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 09:33 UTC 版)

蕭 介(しょう かい、476年 - 548年)は、南朝斉からにかけての官僚は茂鏡。本貫南蘭陵郡蘭陵県

経歴

斉の左民尚書の蕭恵蒨(蕭思話の子)の子として生まれた。若くして理解が早く、才知や識見をそなえ、経書史書を広く渉猟し、文章を得意とした。永元3年(501年)、著作佐郎を初任とした。

天監6年(507年)、太子舎人に任じられた。天監8年(509年)、尚書金部郎に転じた。天監12年(513年)、主客郎となった。呉県県令として出向し、治績を挙げた。普通3年(522年)、湘東王蕭繹の下で諮議参軍となった。大通2年(528年)、給事黄門侍郎に任じられた。大同2年(536年)、武陵王蕭紀の下で府長史となり、職務に清廉であることで知られた。始興郡太守として出向し、郡内の治安を安定させた。

大同7年(541年)、建康に召還されて少府卿となり、まもなく散騎常侍の位を加えられた。侍中に欠員が出たため、王筠ら4人が推挙されたが、いずれも武帝の意に合わず、武帝の意向で蕭介が任用された。蕭介は博覧強記で、武帝側近にあって多くの政策修正をおこない、武帝に重用された。都官尚書に転じ、軍事や国政の大事があるたびに意見を聴取され、武帝に「端右の材なり」と評された。中大同2年(547年)、病を理由に引退を願い出て、光禄大夫の位を受けた。

太清2年(548年)1月、侯景が渦陽で東魏高岳らに敗れて寿春に入ると、武帝はこれを受け入れようとした。このため蕭介が病身を押して反対論を上表したが、武帝に聞き入れられなかった。ほどなく家で死去した。享年は73。

子女

伝記資料

  • 梁書』巻41 列伝第35
  • 南史』巻18 列伝第8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭介」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||


5
4% |||||


蕭介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS