蕭允とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭允の意味・解説 

蕭允

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 01:48 UTC 版)

蕭 允(しょう いん、生没年不詳)は、南朝梁からにかけての人物。は叔佐。本貫南蘭陵郡蘭陵県

経歴

梁の都官尚書の蕭介の三男として生まれた。梁の邵陵王法曹参軍を初任とし、湘東王主簿に転じ、太子洗馬となった。侯景建康を陥落させたとき、梁の官僚たちは逃げ散ったが、蕭允はひとり衣冠を整えて宮坊に座り込んでいたため、侯景の部下たちもかれの身に危害を加えることがなかった。まもなく蕭允は京口に移り、戦乱を避けて隠棲した。

侯景の乱の平定後、陳霸先南徐州に駐屯し、書状を蕭允のもとに送って召しだそうとしたが、蕭允は病を理由に固辞した。陳の永定年間、侯安都が南徐州刺史となると、蕭允のために廬を建てて敬意を示した。天嘉年間、蕭允は文帝に召されて太子庶子となり、稜威将軍・丹陽尹丞に転じた。天嘉5年(564年)、侍中を兼ね、北周に対する使者をつとめた。帰国すると中書侍郎・大匠卿に任じられた。

太建元年(569年)、宣帝が即位すると、蕭允は黄門侍郎に転じた。太建6年(574年)、晋安王陳伯恭南豫州刺史となると、蕭允はその下で長史をつとめた。陳伯恭はまだ幼少であったため、南豫州の行政事務は蕭允が代行した。後に入朝して光禄卿となった。太建14年(582年)、陳伯恭が湘州刺史となると、蕭允は再び召されて湘州におもむいた。

至徳3年(585年)、中衛豫章王長史に任じられた。通直散騎常侍・光勝将軍・司徒左長史・安徳宮少府を歴任した。至徳4年(586年)、鄱陽王陳伯山東揚州刺史となると、蕭允はその下で長史となり、会稽郡丞を兼ねた。この年のうちに光禄大夫の位を受けた。

禎明3年(589年)、が陳を滅ぼすと、蕭允は関中に移された。長安に入った南朝陳の朝士の多くが隋の任官を受けたが、蕭允は謝伷(謝嘏の子)とともに老病を理由に受けなかった。まもなく長安で病没した。享年は84。

弟に蕭引があった。

伝記資料

  • 陳書』巻21 列伝第15
  • 南史』巻18 列伝第8

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭允」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

蕭允のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭允のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭允 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS