蕭乾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭乾の意味・解説 

蕭乾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭 乾(しょう けん、生年不詳 - 567年)は、南朝梁からにかけての人物。は思惕。本貫南蘭陵郡蘭陵県

経歴

南朝梁の秘書監の蕭子範の子として生まれた。隷書を得意として、叔父の蕭子雲の書法を会得した。9歳のとき、国子周易生として召された。15歳のとき、明経に挙げられた。東中郎湘東王法曹参軍を初任とし、太子舎人に転じた。建安侯蕭正立(臨川王蕭宏の子)が南豫州に駐屯すると、蕭乾はその下で録事参軍となった。中軍宣城王中録事諮議参軍に転じた。侯景の乱が平定され、陳霸先南徐州に駐屯すると、蕭乾は貞威将軍・司空従事中郎として召された。中書侍郎・太子家令に転じた。

557年永定元年)、南朝陳が建国されると、給事黄門侍郎に任じられた。当時熊曇朗豫章郡に、周迪臨川郡に、留異東陽郡に、陳宝応建安郡晋安郡に割拠していたため、陳霸先は蕭乾を派遣してかれらを説得させ、ひとたび南朝陳に帰順させた。蕭乾は貞威将軍・建安郡太守に任じられた。

561年天嘉2年)、留異が反乱を起こした。陳宝応は兵を率いて留異を助け、また周迪に兵糧を援助して臨川郡に進出させ、建安郡に迫らせた。蕭乾は建安郡を守ることができず、郡を放棄して陳宝応の兵を避けた。閩中の太守たちは陳宝応の兵威に屈して反乱側についたが、蕭乾はひとり屈服しなかった。564年(天嘉5年)、陳宝応の乱が平定されると、五兵尚書に任じられた。567年光大元年)、死去した。は静子といった。

伝記資料

  • 陳書』巻21 列伝第15
  • 南史』巻42 列伝第32



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭乾」の関連用語

蕭乾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭乾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭乾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS