普通 (梁)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 19:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動普通(ふつう)は、南北朝時代、南朝梁の武帝蕭衍の治世に行われた2番目の元号。
520年 - 527年。普通8年は3月に改元されて大通元年となった。
西暦・干支との対照表
普通 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 |
西暦 | 520年 | 521年 | 522年 | 523年 | 524年 | 525年 | 526年 | 527年 |
干支 | 庚子 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 | 丙午 | 丁未 |
北魏 | 正光元年 | 正光2年 | 正光3年 | 正光4年 | 正光5年 | 正光6年 孝昌元年 |
孝昌2年 | 孝昌3年 |
関連項目
前の元号: 天監 |
中国の元号 梁 (南朝) |
次の元号: 大通 |
|
「普通 (梁)」の例文・使い方・用例・文例
- の構文を用いるほうが普通
- 今リンゴは1ポンドあたり55セントぐらいが普通です
- 「君の普通預金口座の残高はいくらあるの」「約5万円の残高がある」
- その映画はよく言っても普通,悪く言えばつまらなかった
- 普通客車で
- 普通の人が宇宙旅行できるのも時間の問題だという人もいる
- 彼はごく普通の人だ
- 私は普通夕食時にはお酒を飲みません
- 彼は普通の音楽家と比べると一流だ
- 普通郵便
- 彼は普通の少年とはかなり違っていた
- 普通運賃
- 普通は彼は6時までに帰っている
- 子供は普通外で遊ぶ方が好きだ
- 普通の服で,私服で
- 構文を用いるほうが普通
- 普通びきのコーヒー
- 普通教育
- 普通の手順
- 普通_(梁)のページへのリンク