永康_(後燕)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永康_(後燕)の意味・解説 

永康 (後燕)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/22 13:44 UTC 版)

永康(えいこう)は、五胡十六国時代後燕の君主慕容宝の治世で使用された元号。396年4月 - 398年4月。

397年、北魏拓跋珪が後燕首都である中山を包囲した際、慕容宝は部下を率いて籠城し、永康の元号を398年まで使用していた。

これとは別に、北魏軍が退却すると後燕の貴族であった慕容詳が南燕皇帝を称し、建始と改元している。

西暦・干支との対照表

永康 元年 2年 3年
西暦 396年 397年 398年
干支 丙申 丁酉 戊戌

参考文献

  • 『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年)

関連項目


前の元号:
建興
中国の元号
後燕
次の元号:
青龍
建始慕容詳
魏晋南北朝元号

三国の元号
黄初  太和  青龍  景初  正始  嘉平  正元  甘露  景元  咸熙
蜀漢章武 
建興  延熙  景耀  炎興
黄武 
黄龍  嘉禾  赤烏  太元  神鳳  建興  五鳳  太平  永安  元興  甘露  宝鼎  建衡  鳳凰  天冊  天璽  天紀
の元号
西晋泰始 
咸寧  太康  太熙  永熙  永平  元康  永康  永寧  太安  永安  建武  永安  永興  光熙  永嘉  建興
東晋建武 
大興  永昌  太寧  咸和  咸康  建元  永和  升平  隆和  興寧  太和  咸安  寧康  太元  隆安  元興  隆安  大亨  元興  永始  天康  義熙  元熙
五胡十六国の元号
前趙元熙 
永鳳  河瑞  光興  嘉平  建元  麟嘉  漢昌  光初
成漢建初 
建興  晏平  玉衡  玉恒  漢興  太和  嘉寧
前涼建興 
和平  建興  升平
後趙太和 
建平  延熙  建武  太寧  青龍  永寧
冉魏永興
前燕元璽 
光寿  建熙
前秦皇始 
寿光  永興  甘露  建元  太安  太初  延初
後秦白雀 
建初  皇初  弘始  永和
後燕燕元 
建興  永康  建平  長楽  光始  建始
翟魏建光 
定鼎
西燕燕興 
更始  昌平  建明  建平  建武  中興
西秦建義 
太初  更始  永康  建弘  永弘
後涼太安 
麟嘉  龍飛  承康  咸寧  神鼎
南涼太初 
建和  弘昌  嘉平
南燕燕平 
建平  太上
西涼庚子 
建初  嘉興  永建
龍昇 
鳳翔  昌武  真興  承光  勝光
北燕正始 
太平  太興
北涼神璽 
天璽  永安  玄始  承玄  義和  承和
建国
南北朝の元号
永初 
景平  元嘉  孝建  大明  永光  景和  泰始  泰予  元徽  昇明
建元 
永明  隆昌  延興  建武  永泰  永元  中興

天監  普通  大通  中大通  大同  中大同  太清  大宝  天正  太始  承聖< 天成  紹泰  太平  天啓
後梁大定  天保  広運

永定  天嘉  天康  光大  太建  至徳  禎明
北魏登国 
皇始  天興  天賜  永興  神瑞  泰常  始光  神䴥  延和  太延  太平真君  正平  承平  興安  興光  太安  和平  天安  皇興  延興  承明  太和  景明  正始  永平  延昌  熙平  神亀  正光  孝昌  武泰  建義  永安  建明  普泰  中興  太昌  永興  永熙
東魏天平 
元象  興和  武定
西魏大統
北斉天保 
乾明  皇建  太寧  河清  天統  武平  隆化  徳昌  承光  武平
北周武成 
保定  天和  建徳  宣政  大成  大象  大定
柔然永康 
太平  太安  始平  建昌




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永康_(後燕)」の関連用語

永康_(後燕)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永康_(後燕)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永康 (後燕) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS