燕元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 燕元の意味・解説 

燕元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

燕元(えんげん)は、五胡十六国時代後燕の君主慕容垂の治世で使用された元号。384年正月 - 386年2月。

ただし、燕元という元号は『晋書』慕容垂載記にしか記載はない。『資治通鑑』・『十六国春秋』では、前秦建元20年を廃して燕の元年を称したと記載があるが、これは紀元を改めたのみであり独自の元号を用いたという記録はない(後趙石勒前燕慕容皝慕容儁拓跋什翼犍も、王位を称していた時代は同様に元号を用いずに紀元のみ改めるという手法を用いており、それを踏襲したと思われる)。

の鍾淵映の『歴代建元考』もまた、燕元は前燕の慕容皝の元号として、東晋穆帝永和元年(345年)に燕元と改元して4年間使用されたものとしている。

西暦・干支との対照表

燕元 元年 2年 3年
西暦 384年 385年 386年
干支 甲申 乙酉 丙戌

参考文献

  • 『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年)


前の元号:
中国の元号
後燕
次の元号:
建興



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕元」の関連用語

燕元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS