職貢図とは? わかりやすく解説

職貢図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 03:56 UTC 版)

職貢図(しょくこうず)は、古代中国王朝皇帝に対する周辺国や少数民族の進貢の様子を表した絵図。「職貢」は「中央政府へのみつぎもの」の意味[1]貢職図とも呼ばれる。南朝梁梁職貢図が有名。


  1. ^ マイペディア職貢図』 - コトバンク
  2. ^ 榎一雄「梁職貢図について」『東方学』第二十六輯、1963年、東方學會。榎一雄「滑国に関する梁職貢図の記事について」『東方学』第二十七輯、1964年、東方學會。榎一雄「梁職貢図の流伝について」(鎌田博士還暦記念会編『歴史学論叢』所収1969年9月)。榎一雄「職貢図巻」『歴史と旅』1985年(昭和60年)1月号。『榎一雄著作集』第7巻「中国史」、汲古書院、1994年1月)
  3. ^ a b c 趙燦鵬「南朝梁元帝《職貢圖》題記佚文的新發現」 『文史』2011年第1輯所収、中華書局、北京。南朝梁元帝《職貢圖》題記佚文的新發現
  4. ^ 趙燦鵬「南朝梁元帝《職貢圖》題記佚文的新發現」 『文史』2011年第1輯所収論文。南朝梁元帝《職貢圖》題記佚文的新發現
  5. ^ 榎一雄「梁職貢図について」『東方学』第二十六輯、1963年、東方學會。榎一雄「滑国に関する梁職貢図の記事について」『東方学』第二十七輯、1964年、東方學會。榎一雄「梁職貢図の流伝について」(鎌田博士還暦記念会編『歴史学論叢』所収、1969年9月)榎一雄「職貢図巻」『歴史と旅』1985年(昭和60年)一月号。榎一雄「描かれた倭人の使節―北京博物館蔵「職貢図巻」―」『榎一雄著作集』第7巻「中国史」、汲古書院、1994年。趙燦鵬「南朝梁元帝《職貢圖》題記佚文的新發現」 『文史』2011年第1輯所収、中華書局、北京。南朝梁元帝《職貢圖》題記佚文的新發現
  6. ^ a b 玄奘三蔵大唐西域記
  7. ^ 上節参照。「胡蜜丹滑旁小國也普通元年使使隨滑使來朝其表曰(楊)[揚]州天子[日]出處大國聖主」
  8. ^ 河上麻由子「遣隋使と仏教」『日本歴史』717 号、2008年2月、同「中国南朝の対外関係において仏教が果たした役割について : 南海諸国が奉った上表文の検討を中心に」『史学雑誌』第117編第12号,2008年12月。
  9. ^ 隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」。内藤湖南はこの記述を聖徳太子によるとした。『内藤湖南全集第九巻』筑摩書房。
  10. ^ [1]「日出処」を国書で用いた梁代の先例: 趙燦鵬「南朝梁元帝《職貢図》題記佚文的新発現」
  11. ^ a b c “'양직공도'서 신라ㆍ고구려 제기 발견돼”. 聯合ニュース. (2011年8月23日). オリジナルの2021年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210511192943/https://www.yna.co.kr/view/AKR20110823082800005 


「職貢図」の続きの解説一覧

職貢図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 06:27 UTC 版)

元帝 (南朝梁)」の記事における「職貢図」の解説

詳細は「職貢図」を参照 荊州刺史務めていた時代に職貢図を作成されたと伝えられる蕭繹は、朝貢する諸国外国使節風貌荊州や都建康調査し、また裴子野の方国使図を参考にしたといわれる

※この「職貢図」の解説は、「元帝 (南朝梁)」の解説の一部です。
「職貢図」を含む「元帝 (南朝梁)」の記事については、「元帝 (南朝梁)」の概要を参照ください。


職貢図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:15 UTC 版)

三韓征伐」の記事における「職貢図」の解説

詳細は「職貢図」を参照 2011年発見され『梁職貢図』には、新羅が「あるときは韓に属し、あるときは倭に属した」と、新羅が倭の属国であった記されている。『梁職貢図』は、後に元帝孝元皇帝)として即位する蕭繹が、荊州刺史務めていた526年から539年までの間に作成されたとされ、新羅倭国属していた時期は、これより前の年代になる。なお、蕭繹は、朝貢する諸国外国使節風貌荊州首都建康現在の南京市)で調査し、また裴子野469年530年没)の方国使図を参考にした。 斯羅國,本東夷辰韓小國也。魏時曰新羅,宋時曰斯羅,其實一也。或屬韓或屬倭,國王不能自通使聘。普通二年,其王名募秦,始使隨百濟奉表献方物。其國有城,號曰健年。其俗與高麗相類。無文字,刻木為範,言語百濟而後通焉斯羅國は元は東夷辰韓小国魏の時代では新羅といい、劉宋時代には斯羅というが同一の国である。あるとき韓に属し、あるときは倭に属したため国王使者派遣できなかった。普通2年521年)に募秦王法興王)が百済随伴して初め朝貢した。斯羅国には健年城という城があり、習俗高麗高句麗)と類似し文字はなく木を刻んで範とした(木簡)。百済通訳で会話行った

※この「職貢図」の解説は、「三韓征伐」の解説の一部です。
「職貢図」を含む「三韓征伐」の記事については、「三韓征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職貢図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職貢図」の関連用語

職貢図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職貢図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職貢図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元帝 (南朝梁) (改訂履歴)、三韓征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS