耶律撻烈とは? わかりやすく解説

耶律撻烈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律撻烈(やりつ たつれつ、生没年不詳)は、(契丹)の政治家軍人は涅魯袞。契丹六院部の出身。

経歴

六院部郎君の耶律褭古直の末裔。40歳をすぎて出仕した。会同年間、辺部令穏となった。応暦2年(952年)3月、南院大王に上った。農耕を奨励し、賦役の公平化をはかって、戸口は増加したので、「富民大王」と称された。

応暦4年(954年)5月、北漢忻州代州が離反して後周につくと、撻烈は都統として西南道軍を率いて北漢を救援した。後周の符彦卿らを忻口で討ち、史彦超を捕らえた。後周軍が撤退すると、撻烈は後周に落とされた城邑を回復した。応暦14年(964年)2月、の李継勲らが北漢の遼州石州を攻撃すると、撻烈は6万の軍を率いて北漢を救援した。応暦18年(968年)11月、宋軍が太原を包囲すると、撻烈は行軍都統となり、諸道の兵を発して北漢を救援した。雁門関に進出すると、宋軍は報を知って撤退した。

保寧元年(969年)、政事令を兼ねた。乾亨初年に景宗の召見を受けたとき、髪やひげはまだ黒く、精力健在で、政治についての下問に答えた。のちに病没した。享年は79。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律撻烈」の関連用語

1
72% |||||

2
10% |||||

耶律撻烈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律撻烈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律撻烈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS