耶律夷臘葛とは? わかりやすく解説

耶律夷臘葛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 03:24 UTC 版)

耶律夷臘葛(やりつ いろうかつ、生年不詳 - 969年)は、(契丹)の穆宗寵臣は蘇散。

経歴

本宮分人検校太師の耶律合魯の子として生まれた。応暦初年、初めて出仕した。数年後、殿前都点検となった。当時の穆宗は諸王の謀反を警戒しており、夷臘葛を召し出して布衣交とし、軍事や国政の機密事を議論した。寄班都知に転じた。

穆宗は酒におぼれて、たびたび小さな理由で人を殺すようになった。雉を管理していた者が雉を傷つけて逃がしてしまったため、穆宗はかれを捕らえて殺そうとした。夷臘葛が「この罪は死に当たりません」と諫めたが、穆宗はかれを殺して遺体の処分を夷臘葛に任せた。また監鹿詳穏が1匹の鹿を逃がしてしまったことがあったが、穆宗は詳穏を獄に下して死罪に当たるとした。夷臘葛が「人命は重いものであるのに、どうして1匹の獣のためにこれを殺すべきでしょうか」と言って諫めたので、詳穏は赦免された。

遼の法では、角の多い牡鹿は天子だけが射ることができることになっていた。応暦18年(968年)の秋の狩猟でこの牡鹿が現れたので、穆宗は夷臘葛に命じて射させると、夷臘葛はみごとに牡鹿を射たおした。穆宗は大喜びして、夷臘葛に金銀100両ずつと名馬100匹と黒山の東の抹真の地を与えた。夷臘葛は政事令を兼ねた。

応暦19年(969年)正月、穆宗が酒に酔いつぶれていたため、夷臘葛が土牛を撃つ礼を代行した。2月、穆宗が殺害されると、夷臘葛は護衛の任務を果たせなかった責任を問われて処刑された。

伝記資料

  • 遼史』巻78 列伝第8




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律夷臘葛」の関連用語

1
12% |||||

耶律夷臘葛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律夷臘葛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律夷臘葛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS