蕭孝忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動蕭孝忠(しょう こうちゅう、? - 1043年)は、遼(契丹)の政治家。字は撒板。小字は図古斯。欽哀蕭皇后の従弟にあたる。
経歴
開泰年間、祗候郎君となった。聖宗の娘の晋国公主耶律搠古を妻に迎え、駙馬都尉の位を受けた。殿前都点検に累進した。太平年間、北府宰相に抜擢された。
重熙7年(1038年)、東京留守となった。当時、渤海人が蹴鞠をすることが禁止されていたため、孝忠はその禁を弛めるよう上奏して、受け入れられた。
重熙12年(1043年)1月、楚王に封じられ、北院枢密使に任じられた。北院・南院の枢密を統合することを提案して上奏したが、実施されないまま、7月に死去した。11月、楚国王に追封された。
子の蕭阿速は、南院枢密使に上った。
伝記資料
- 『遼史』巻81 列伝第11
固有名詞の分類
- 蕭孝忠のページへのリンク