耶律引吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律引吉の意味・解説 

耶律引吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 02:15 UTC 版)

耶律引吉(やりつ いんきつ、生没年不詳)は、(契丹)の政治家は阿括。契丹品部の出身。

経歴

耶律双古の子として生まれた。父の蔭官により出仕し、東京留守・北枢密院侍御に累進した。ときに蕭革や蕭図古辞らが重用されていたが、引吉はかれらにおもねろうとしなかった。客省使に転じた。ときに朝廷が3京の隠戸を捜索させて成果をえられなかったが、引吉が任を引き継ぐと、数千戸あまりを戸籍に登録させた。

皇太子耶律濬が北院と南院の行政を統轄すると、引吉がその補佐と教導にあたった。枢密使耶律乙辛は皇太子を追い落とそうと考えていたので、引吉を引き離そうと画策して、引吉を群牧林牙として出すよう上奏した。太康元年(1075年)、耶律乙辛は牧地を賜るよう請願したが、引吉がこれに反対したため、道宗は耶律乙辛の請願をしりぞけた。耶律乙辛はこのためますます引吉を憎み、引吉を懐徳軍節度使に出向させ、さらに漠北猾水馬群太保に左遷させた。

伝記資料

  • 遼史』巻97 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律引吉」の関連用語

1
8% |||||

耶律引吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律引吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律引吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS