耶律化哥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律化哥の意味・解説 

耶律化哥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律化哥(やりつ かか、生没年不詳)は、(契丹)の軍人政治家は弘隠。

経歴

孟父楚国王の末裔。騎射を得意とした。乾亨初年、北院林牙となった。統和4年(986年)、化哥は北宋の諜者を捕らえ、宋軍が海路をとって来襲することを知ると、先に平州の要地に陣取った。戦争が終わると、上京留守となり、北院大王に転じた。統和16年(998年)、北宋に侵攻するにあたって、先鋒をつとめ、遂城で宋軍を撃破した。統和23年(1005年)2月、南院大王となった。統和29年(1011年)6月、北院枢密使に転じた。

開泰元年(1012年)、阻卜を攻撃し、阻卜軍が輜重を捨てて逃走したため、多くの戦利品をえた。開泰2年(1013年)1月、豳王に封じられた。3月、聖宗に西北路の経略を任され、鎮州に駐屯した。5月、西方の討伐を命じられて侵攻した。7月、阻卜の首長の烏八の軍を撃破した。

白抜烈を経由して、阿薩蘭回鶻に遭遇したので、回鶻を襲撃して略奪をおこなった。都監の耶律褭履が次いで到着すると、阿薩蘭回鶻は契丹に帰順している者であると諫めたので、化哥は捕らえた者の身柄をすべて返還した。しかしこうした経緯で西方諸民族は契丹から離反した。11月、聖宗はこの件を調べさせ、化哥の豳王の爵位を剥奪した。化哥は侍中のまま大同軍節度使を遙領した。

太平6年(1026年)、弟の耶律弘古とともに阻卜を討って功績を挙げた。後に死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻94 列伝第24



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律化哥」の関連用語

1
30% |||||

2
8% |||||

耶律化哥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律化哥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律化哥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS