耶律古昱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律古昱の意味・解説 

耶律古昱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 10:25 UTC 版)

耶律古昱(やりつ こいく、983年 - 1052年)は、(契丹)の軍人は磨魯菫。

経歴

北院林牙耶律突呂不の四世の孫にあたる。開泰年間、烏古敵烈部都監となった。部民の乱が起こると、枢密使耶律世良の下で乱を討ち、功績により西北部の鎮撫を命じられた。部民に植樹や牧畜を教え、数年たたないうちに、部民の多くは富をたくわえるようになった。中京大定府で乱が起こると、古昱は中京巡邏使に任命されて、反乱者をことごとく捕らえた。

開泰4年(1015年)、聖宗高麗に親征すると、古昱は黄皮室軍を率いて高麗軍を撃破し、御史中丞に累進した。まもなく開遠軍節度使となり、帰徳に駐屯した。太平7年(1027年)、北院大王となった。

重熙21年(1052年)、天成軍節度使に転じ、在官のまま死去した。享年は70。同中書門下平章事の位を追贈された。

子女

  • 耶律宜新(北院大王)
  • 耶律兀没(漢人行宮副部署)

伝記資料

  • 遼史』巻92 列伝第22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  耶律古昱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律古昱」の関連用語

1
8% |||||

耶律古昱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律古昱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律古昱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS