テムル_(スニト部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テムル_(スニト部)の意味・解説 

テムル (スニト部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テムルモンゴル語: Temür、生没年不詳)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたスニト部出身の千人隊長の一人。

元朝秘史』などの漢文史料では帖木児(tièmùér)、『集史』などのペルシア語史料ではتيمور(tīmūr)と記される。

概要

『集史』「スニト部族志」にはスニト部出身のノコル(御家人)の一人としてテムル(تيمور)の名前が挙げられ、弟にボルテ・ウジンオルドに仕えたエル・テムル・バウルチがいたと記されている[1]

一方、『モンゴル秘史』にはチンギス・カン即位時の「功臣表」61位に「テムル(帖木児)」という人名が挙げられており、この人物が『集史』「スニト部族志」の言う「テムル(تيمور)」と同一人物ではないかと推測されている[2]

また、『世界征服者史』などによると第3代皇帝グユクが死去した際に「カラコルムのアミール、テムル・ノヤン」なる人物がおり、バトゥが主宰したクリルタイにオゴデイ家の代理人としてオグルガイミシュらによって派遣されたと記されている[3]那珂通世はこの「テムル・ノヤン」と上述の「テムル」を同一人物と見るが、村上正二は両者は年代が離れているのではないかとも指摘している[4]

親族

前述したように、「エル・テムル・バウルチ」という弟がいた。

『集史』「チンギス・カン紀」によると、エル・テムル・バウルチはチンギス・カンに直属する「親衛千人隊」のジャウン(百人隊長)の一人で、バウルチ(厨房官)であったという。

脚注

  1. ^ 志茂2013,635頁
  2. ^ 村上1972,381頁
  3. ^ 佐口1968,266-267頁
  4. ^ 村上1972,381頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • C.M.ドーソン/佐口透訳注『モンゴル帝国史 2巻』平凡社、1968年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テムル_(スニト部)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テムル_(スニト部)」の関連用語

テムル_(スニト部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テムル_(スニト部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテムル (スニト部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS